ギャラリー
2024年10月31日 高橋利克展
「芸術の秋」でもあるこの季節には、ぴったりな展示が11月1日より始まります。余市町出身で余市高等学校(現紅志高等学校)の頃から、ドラマーとして活躍し、その後、『喜納昌吉&チャンプルーズ』のドラマーとして世界で活躍をした高橋利克氏の軌跡、所縁の品々をご紹介します。時には人を癒し、時には気分を高揚させる音楽の楽しさを探しに図書館にいらしてください。
|
2024年7月2日 今月の特別展示
子供の読書活動推進事業「大井戸百合子さん・柴村紀代さん講演会」の開催を記念して、お2人が出版された本の原画展を開催します。そのほか、大井戸さんが手がけた銅版画、水彩画、絵葉書などの作品も展示します。
また、大井戸さんが講師を務める絵画教室の生徒さんによる作品も併せてご覧いただけますので、ぜひ見に来てくださいね!
|
2024年5月31日 今月の展示ケース
冬場の愛らしい姿から「雪の妖精」と呼ばれる人気の野鳥「シマエナガ」をモチーフとした、立体的なオブジェを展示しています。なんと、町内在住の方の手作りなんです!
どれも廃品・廃材を加工していることが特徴的で、SDGsや環境問題についても考えられています。
お気に入りの作品があれば、無料で譲渡もしていますので、ぜひ図書館まで見にきてください。
|
2024年2月29日 図書館×クロスワード 開催中!
現在図書館では、「図書館×クロスワード」を開催中!
図書館入り口前に問題用紙が置いてありますので、OPAC(蔵書検索用パソコン)や本を使用しながら、クロスワードを解いてみましょう!
全て解けた方には、すてきなコースターをプレゼントいたします。ぜひ挑戦してみてくださいね!
|
2024年2月1日 今月の特集コーナー
バレンタイン・ホワイトデーに合わせて、甘いお菓子のレシピ本を集めました。チョコレートだけでなく、ケーキや和菓子など、プレゼントにも、自分のご褒美にもぴったりです!
また、甘いものが苦手な方のために、あたたかいご飯のレシピ本もおいています。鍋やシチューなど、寒い日に体が温まるおいしいご飯ばかりです。
ぜひ見に来てくださいね~!
|
2024年1月1日 謹賀新年
旧年中は、図書館をご利用いただき、ありがとうございました。
さて、新年初のイベントとして、「本の福袋」をご用意しました。職員おすすめの本をテーマごとに袋に詰めています。中にどんな本が入っているかはあけてからのお楽しみ!ぜひ借りてみてください。
また、「紅白本合戦」として、様々な分野の本から、表紙が紅と白の本を集めたコーナーも設けています。
今年は1月6日(土)からの開館です。
皆様のご来館をお待ちしております
|
2023年11月30日 今月の展示ケース
今月は、懐かしい映画のパンフレットを展示しています。
「あぶない刑事」や「恋する女たち」、「はいからさんが通る」など、あの有名作品から隠れた名作まで、幅広く集めました。
この機会に、思い出の映画を見てみてはいかがでしょうか。
また、あわせて映画に関連する書籍の特集も行っています。
ぜひ見に来てください!
|
2023年11月1日 図書館リニューアル!
余市町図書館に新しいコーナーができました!
リニューアルのための休館中、新たなコーナーが3つできましたのでご紹介します。
①ヤングアダルトコーナー
中高生におすすめの本を集めたコーナーです!
話題の映像化作品や、乙女の本棚、十二国記シリーズ、文庫版ハリーポッターなど、様々な本を置いています。
現在旭中学校の皆さんが作ってくれた本の紹介POPも合わせて展示しています!
②北海道が舞台の漫画コーナー
百姓貴族、銀の匙、ゴールデンカムイなど、北海道が舞台となっている漫画をまとめました。
ゴールデンカムイは映画も控えておりますので、上映前に読んでみてはいかがでしょうか?
③左川ちかと余市町にゆかりある作家たち著作コーナー
こちらはよいち水産博物館と協力してつくったコーナーです。キャプションなどは博物館の学芸員さんが作ってくれました!左川ちかや違星北斗、伊藤整などの著作を置いています。
④ライトノベルコーナー
角川つばさ文庫や青い鳥文庫、集英社みらい文庫など、小学生に大人気の読み物をまとめました。
⑤学びの本棚
勉強法や進路に関する本などをまとめています。こちらはレファレンスコーナーに設置していますので、勉強の息抜きなどにぜひ読んでみてください!
ぜひ見に来てくださいね~!
|
2023年10月1日 特別図書整理が始まっています!
10月1日(日)から10月15日(日)までは、特別図書整理のため休館となっています。本の返却の際は、玄関右横にある返却ボックスをご利用ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
|
2023年8月30日 かとうまふみさん特集コーナー
かとうまふみさんの講演会に合わせて、著書の特集コーナーを設置しています!貸出中のものも増えてきましたが、ご予約も承っておりますので、ぜひ一度ご来館ください。
かとうまふみさんの講演会では、絵本の作り方や自身の読書体験などについてお話ししていただきます。
講演会は9月17日(日)午後2時からです。
皆様のご参加をお待ちしています。
|
2023年8月1日 今月の特集コーナー
毎年恒例、「グラブを本に持ちかえて」の特集を行っています。
指定された冊数を読み切ると、ロゴ入りのシャープペンシルがもらえます!また、エスコンフィールドで行われるファイターズの観戦チケットも抽選でプレゼントされるそうですよ!皆さん、ぜひ挑戦してみてくださいね。
としょかんスタンプラリーも同時開催しているので、こちらもぜひ参加してみてください!
|
2023年6月30日 今月の特集コーナー
先月から展示している「警察小説特集」、「紅志高校おすすめ本特集」のほか、7月6日のサラダ記念日に合わせて、俵万智さんの本も特集しています。この機会に、ぜひ借りてみてください!
|
2023年5月9日 桜が咲きました!
図書館裏の八重桜と、図書館前の芝桜が見頃を迎えています。八重桜は、館内レファレンスコーナーからも見ることができますので、読書をしながらお花見を楽しめますよ!
皆様のご来館をお待ちしています!
|
2023年5月2日 ハリーポッター特集
現在図書館では、「ハリーポッター特集」を実施中です!
大人気のハリーポッターシリーズが、読みやすいサイズで新しく届きました。
一度読んだことがある人も、ない人も、この機会にぜひ借りてみてはいかがでしょうか?皆様のご来館をお待ちしています!
|
2023年4月2日 今月の特集コーナー&展示ケース
今月の特集コーナーは「おたから本」特集です。図書館に眠っていた、1回も借りられたことのないレアな本を並べています。ぜひ1人目の読者になってみてください。
そして、今月の展示ケースは「本が泣いています」です。近年、図書館資料の汚損が目立つようになり、泣く泣く廃棄することが多くなってきました。実際に壊れてしまった本を目にすることはなかなかないと思いますが、この機会にぜひ、役目を終えた本たちを見てあげてください。
|
2023年2月11日 図書館×クロスワード
現在図書館では、「ニコット探偵団」、「図書館×クロスワード」のイベントを開催中です。入口にクロスワードのヒントが置いてあるので、図書館の本で調べながら、蔵書検索用パソコンを使いながら、じっくり解いてみてください。すべて解けた方には、素敵な景品をプレゼント!子ども用と、少し難易度が高い大人用がございます。大人の方も、ぜひ挑戦してみてくださいね。
また、バレンタイン・ホワイトデーに向けて、お菓子のレシピをまとめたコーナーも設置しています。今年は手作りのお菓子に挑戦してみませんか?ぜひお手に取ってみてください!
|
2023年1月1日 あけましておめでとうございます!
旧年中は、図書館をご利用いただき、ありがとうございました。
さて、新年初のイベントとして、「図書館開運みくじ」をご用意しました。読めば運気が上がる…かもしれない本が書かれた、図書館手作りのおみくじとなっています。また、「紅白本合戦」として、2022年に話題になった本を紅白に分けて展示するコーナーも設けています。
今年は1月6日(金)からの開館です。
皆様のご来館をお待ちしております。
|
2022年11月4日 今月の展示ケース
今月から、サイン本の展示が始まっています!
町民の方からお借りした本や、図書館に寄贈された本の中から発見したものを、作者のプロフィールと共に展示しています。
貴重な直筆サイン本です!ぜひお越しください!
※展示は12月末までの予定です。
|
2022年9月20日 今月の展示ケース
展示ケース「気になる西洋料理のきのこ」が始まっています。
町内在住の方からお借りした写真や資料を使った、秋の味覚「きのこ」を存分に楽しめる展示です。展示内容に合わせた特集本も置いていますので、ぜひ見に来てみてください!
10月末までの展示です!
|
2022年7月12日 今月の展示ケース
展示ケース「海を旅してきたモノたち」が始まっています!
今回はなんと、町内在住の小学生と、お父さんが協力してくれた展示です。
シーグラスや流木、流れ着いた海洋ゴミなど…SDGsや環境についても考えたくなる、素敵な展示となっています!
展示期間は8月末までです。ぜひご来館ください!
|
2022年6月30日 今月の特集コーナー
特集コーナーを一新しました!
「北海道青少年のための200冊」から、ファイターズが主催している「グラブを本に持ちかえて」や、「読書体験・感想文コンクール」におすすめの本を特集しています。また、海やSDGsに関する本も置いていますので、展示ケースと合わせてお楽しみください!
インターンシップに来てくれた紅志高校の生徒さんが作ってくれたおすすめコーナーは、場所を変えて引き続き展示しているので、ぜひ借りに来てくださいね!
|
2022年6月24日 パパ・ママとえほんであそぼう!
6月19日(日)に、「パパ・ママとえほんであそぼう」を開催しました!
今回は、本に登場する食べ物のレシピ紹介や、紙芝居、大きな絵本の読み聞かせを行いました。
最後に、画用紙で作ったホットケーキに仕上げとして上手にバターを乗せてもらい…
みんな笑顔でとても楽しんでくれました(*'▽')
|
2022年5月31日 1日司書を開催しました!
5月15日(日)に、1日司書を開催しました!
今回は、小学生が1名、中学生が1名、高校生が2名参加してくれました。当日は、カウンター業務のほかに、本のカバーかけや配架、レファレンスなど、司書の様々な仕事を体験してもらいました。
興味のある方は、次回にぜひお申込みください!
|
2022年5月1日 今月の展示ケース
現在展示ケースでは、「愛鳥週間~森に暮らす素敵な鳥たち~」と題して、町内在住の方からお借りした、美しい鳥の羽のコレクションを展示しています。併せて、バードウォッチングや野鳥の写真集など、鳥について書いている本も集めていますので、この機会にぜひご来館ください!
|
2022年4月6日 今月の展示ケース
現在展示ケースでは、「がんばれ1年生!~みんな読んで大きくなった~」と題して、30~60年ほど前の「小学1年生」と「コロコロコミック」を展示しています!
皆さんのおじいちゃんやおばあちゃん、お父さんやお母さんが読んでいた(かもしれない)資料です!たっぷりお楽しみください!
|
2022年3月26日 電子図書館☆新刊案内
電子図書館資料が、ぞくぞく入ってきています!
電子でしか読めない本もたくさんありますよ!
特集も随時更新されていますので、ぜひ読んでみてくださいね!
|
2022年3月1日 ☆新刊のご案内☆
「名もなき平日鍋100」
忙しい平日こそ、切って煮るだけ、鍋の出番です!簡単レシピが100点も掲載されています。
「オクトーバー・リスト」
本書は最終章ではじまり、第1章へとさかのぼります。どんでん返しの"逆行"ミステリーが魅力です!
「青の読み手」
貧民街で暮らす少年ノアは、ある日、「修道院から、ある本を持ちだしてほしい」という依頼を受けますが…!?
「オリオンの上」
北海道北西部の町で両親と妹と暮らしている主人公はある日、自分の父に関する「あること」に気づきます…
貸し出し中の本は予約ができます!ぜひ読んでみてくださいね!
|
2022年2月11日 スタンプラリー開催中!
「としょかんスタンプラリー」開催中です!
「うさぎが出てくる本」「くまさんが表紙の本」などなど…ミッションに合った本を読むと、スタンプがたまります☆
5つ集めてくれた方には、ミニプレゼントを差し上げます。
ぜひご参加ください!
|
2022年1月29日 今月の展示ケース
現在、展示ケースでは「北海道のカルタ展」を開催中です!
網走や新得、函館、小樽など…6市町村の郷土色豊かなカルタが並んでいます。
1月30日(日)まで展示しておりますので、この機会にぜひご覧ください!
※まん延防止等重点措置の適用中ですが、図書館は町民の方限定で通常通り開館しています。
|
2022年1月13日 つくってあそぼう
先日、「つくってあそぼう」を開催し、楽しく遊べる「ミニわなげ」をつくりました!
キリンや雪だるまなど、個性あふれる素敵な作品ができあがりました!
作り方が載っている本は図書館にありますので、気になった方はぜひ、お家でつくってみてくださいね!
|
2022年1月1日 あけましておめでとうございます!
昨年も新型コロナウイルスの影響による臨時休館等があり、ご不便をおかけしましたが、たくさんご利用いただき、ありがとうございました。今年は1月6日(木)から開館しております。皆様のご来館をお待ちしています。
さて、新年初の特別展示として、中をあけるまで何の本が入っているかわからない、「本の福袋」をご用意しています。今年は大人用と子ども用、合わせて30セット限定となっております。ぜひご利用ください。
|
2021年12月17日 つくってあそぼう みほん
1月12日開催の「つくってあそぼう!」で製作するおもちゃの見本を置いています。
職員も、「永遠に遊べちゃう…!」と、ハマっております!
カウンター横に置いてありますので、気になった方はぜひご参加ください!
|
2021年12月1日 クリスマス展示
12月からクリスマス絵本の特別展示がはじまります!
心温まる優しいお話をたくさん集めました。
ぜひ読んでみてくださいね!
|
2021年11月2日 📚新刊のご案内📚
朝井まかての新作『白光』や、棋士の養成機関を舞台とした『神の悪手』、コロナ禍に直面した球児に迫るノンフィクション『あの夏の正解』、アーモンドの作者ソン・ウォンピョンによる新作『三十の反撃』など、新刊がたくさん入っています!
ぜひ読んでみてください!
※貸出中の本は予約受付しています!
|
2021年10月1日 今月の展示ケース
図書館のシステム更新のため、臨時休館しておりました。皆様には
大変ご不便をおかけいたしました。
休館中はシステム更新のほか、館内整理や、展示ケースの入替な
どを行っておりました。
今月の展示ケースは「ハロウィンを楽しもう!」です。道立図書館か
らお借りした綺麗なしかけ絵本や、職員手作りのハロウィン飾りを置
いています。
同時にハロウィンがテーマの本も展示していますので、ぜひ見に来て
くださいね!
|
2021年9月10日 河童・かっぱ展開催中!!
現在展示ケースでは、「河童・かっぱ展」を開催中です。コレクション
として集めていた方からお借りした、置物や人形などを展示していま
す!全国各地から集まったかわいいかっぱ達、ぜひ図書館でご覧く
ださい。
なお、展示終了後、置物などを興味のある方にお譲りしたいという
ご意向ですので、ご希望の方は職員までお声がけください。
|
2021年8月31日 こわ~い部屋でおはなし会
8月28・29日に、「こわ~い部屋でおはなし会」を行いました!リアルなおばけのかざりに驚きながら、1人では不安なこわ~いお話も家族で揃って参加したことで安心して楽しんでいる様子でした。
余市町教育委員会社会教育課Twitter「土器じぃのつぶやき」で、職員作成のおばけたちを一部紹介しているので、ぜひ見てみてくださいね。
|
2021年8月11日 つくってあそぼう~あそべる工作編~
8月7日に「つくってあそぼう?あそべる工作編?」を開催しました!
一生懸命にストロー弓矢を作ってくれたみんなは、帰ってから遊ぶのが楽しみだと笑顔を見せてくれました!
作り方が載っている本が図書館にありますので、ぜひ皆さんも作ってみてくださいね。
|
2021年6月22日 図書館、再開しました!
新型コロナウイルスの影響で5月16日(日)から臨時休館しておりましたが、6月22日(火)からついに再開できました。今後も手指のアルコール消毒や、マスクの着用などのご協力をお願い致します。
さて、図書館では臨時休館前に行っていたどさんこ絵本作家人気投票の結果を発表しています。誰が1位になったのか…?気になる方はぜひ図書館まで見に来てください。
(まん延防止等重点措置適用地域にお住まいの方の利用自粛をお願いしております。)
|
2021年5月31日 臨時休館延長のお知らせ
国の緊急事態宣言の延長に伴い、6月20日(日)まで、臨時休館を延長することになりました。開館予定日は6月22日(火)となっております。
本日から、電話・FAX予約による貸出の受付を開始しています。受付日時は火曜日~土曜日、9時30分~17時30分までです。お気軽にお問合せください!(電話番号:0135-22-6141 FAX:0135-23-7660)
|
2021年5月24日 臨時休館しています
北海道の緊急事態宣言を受け、5月16日(日)から臨時休館をしています。
休館中の図書館では、2年に1回、10月に行っている「特別図書整理」を急遽前倒しして行っています。
「特別図書整理」は、所蔵している書籍の所在状況を確認するために行う作業で、職員が機械を使って1冊ずつ点検をしています!約11万冊、全ての本を点検するので、開架書庫はもちろん、閉架書庫でも開館に向けて頑張って作業をしています。
今後の開館予定日につきましては、こちらのホームページ等でお知らせいたしますので、いましばらくお待ちください。
|
2021年4月30日 今月の展示ケース
現在展示ケースでは、絵手紙展を開催中です。今の時期にピッタリな桜の絵や、美しい風景の絵など、綺麗な絵手紙が沢山飾られています。ぜひ図書館でご覧ください。
|
2021年4月11日 「どさんこ絵本作家♡人気投票」開催中!
図書館では、こどもの読書週間イベントとして「どさんこ絵本作家?人気投票」を開催中です。
図書館で3作品以上所蔵している、現在大活躍中の北海道出身・北海道在住のどさんこ絵本作家さん14人の方の作品を見ながら、みなさんがそれぞれ〈この作家さんだいすき!〉と思う人の番号を3人まで記入して投票箱にいれてください。
みなさんの一票で、どさんこ作家さんたちを応援しましょう!
|
2021年4月1日 ニコット探偵団
3月21日(日)にニコット探偵団を実施しました!図書館に隠されたクイズを解きながら、怪盗Nに指定された本を探してもらいました。少し難しいクイズもあったけれど、みんなで協力して答えを見つけていました!今回のイベントで出題したクイズの一部が「よいちのともだち」に掲載されているので、今回参加できなかった方もぜひ挑戦してみてください。
|
2021年2月25日 今月の特別展示
今月は「忘れないで!あのときのこと!~資料で振り返る東日本大震災~」と題して、震災に関わる資料や防災の本を展示しています。被害を伝える写真集や、関係のルポルタージュ、題材とした小説など多くの資料を用意しました。もちろん貸出しておりますので、ぜひご利用ください。3月末ごろまで展示予定です。
|
2021年2月11日 大川小学校 おはなしびじゅつかん
現在図書館では、大川小学校の2年生が図書館の本を読んで描いてくれた、鬼が登場する本の感想画を展示しています。子どもたちひとりひとりが、印象に残ったシーンを色鮮やかに表現してくれました。子どもたちに貸出した鬼の本と合わせて、3月末まで展示しておりますので、ぜひ見に来てくださいね。
|
2021年1月22日 つくってあそぼう~むかしあそび編~
1月13日(水)に「つくってあそぼう~むかしあそび編~」を開催しました!今回はゴミ袋を使ったカイト(洋凧)と、お菓子の箱を使ったトントン紙相撲をつくりました。凧に絵を描いたり、紙相撲のお相撲さんを好きなキャラクターにしてみたりと、個性豊かな作品が出来ました。今回作った作品の作り方が載っている本は図書館にありますので、ぜひご覧ください。
|
2021年1月1日 あけましておめでとうございます!
昨年は新型コロナウイルスの影響で様々な制限がありましたが、変わらずご利用いただきましてありがとうございました。今年は1月6日(水)から開館しております。皆様のご来館をお待ちしています。さて、新年初の特別展示として、中をあけるまで何の本が入っているかわからない、「本の福袋」をご用意しています。今年は大人用も子供用も準備しておりますので、ぜひご利用ください。
|
2020年12月22日 今月の展示ケース
現在展示ケースでは、「てぶくろ人形展」を行っています。寒い冬になくてはならない手袋が、心もあたためるかわいいお人形に変身しています。作り方が掲載されている本も合わせて展示しているので、この機会にぜひチャレンジしてみてください。
|
2020年12月11日 農漁男子写真展
農業・漁業が盛んな後志エリアで、普段焦点の当たる機会が少ない第一次産業に従事する若者のひたむきに働く様子を、観光客や地元住民に伝えるため、「しりべし女子会」の皆様が撮影した写真を図書館の玄関ホールに展示しています。12月25日(金)まで展示していますので、ぜひ見に来てください!
|
2020年11月25日 手作りPOP展示
大川小学校の図書委員会の皆さんが、オススメの本のPOPを作ってくれました!12月末ごろまで展示する予定ですので、ぜひ見に来てください!
|
2020年10月31日 今月の展示ケース
現在展示ケースでは「水石展」と題して、水石(すいせき)を展示しています。北海道の庭石の中では有名な幸太郎石など、様々な種類の石が並んでいます。ぜひ図書館まで見に来てください!
|
2020年9月15日 あおぞらとしょかん
9月12日にあおぞらとしょかんを行いました!残念ながらお天気は曇りで、青空の下での読み聞かせはできませんでしたが、普段とは違った外の空気で絵本や紙芝居を楽しんでいただけたと思います。写真は、大型紙芝居の「はい、タッチ」を呼んでいるときの様子です。この他にも、「パンダオリンピック体操」を読みながら一緒に簡単な体操をしたり、ゲームをして楽しみました。
|
2020年8月22日 つくってあそぼう~カンタン工作編~
8月7日(金)に「つくってあそぼう~カンタン工作編~」を開催しました!今回はダンボールを使って、人形がカタカタ落ちていく「カタカタペンギン」をつくりました。うさぎ、ポケモン、木など…自分の好きなものをモチーフにして、個性豊かな作品が出来ました。これからも、新型コロナウイルス感染対策をしっかり行い、できる限り楽しいイベントを計画していきますので、楽しみにしていてくださいね。
|
2020年8月8日 ブックママさんの特別展示
大川小学校図書室ボランティアのブックママさんが小・中学生を対象に、読書感想文に向いているオススメ本を選んでくれました!小学1・2年生、3・4年生、5・6年生向けに分けられているほか、中学生向けの本では、新型コロナウイルスの影響で短くなってしまった夏休みにも楽しめる「すぐ読み終わる本」や、「部活」、「ファンタジー」などの項目で分けられており、思わず本を手に取りたくなるような展示となっております。ぜひ図書館で様々な本に出会いに来てみてください。
|
2020年7月29日 新刊コーナー拡張中!
新型コロナウイルス対策で、新刊コーナーを拡張しています。本の内容ごとにまとめていますので、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、新しい本を楽しんでみてください。お探しの本があれば、お気軽に職員までお声掛けください!
|
2020年7月17日 今月の展示ケース
7月15日から、「新北海道スタイル」により、利用を一部制限しておりますが、従来に近いかたちでサービスを再開しています。皆様のご来館をお待ちしています!
現在展示ケースでは、延期となっていた「ウポポイ(民族共生象徴空間)」の開館を記念して、「かわいいアイヌ文様集めました!」と題し、アイヌ文様が施された花矢や前掛けなど、余市水産博物館から借用した資料を展示しています。ぜひ見に来てください!
|
2020年6月19日 サービスの制限が緩和されました!
6月19日から、サービスの制限が緩和されました!2時間以内であれば、館内で資料を閲覧することが可能になります。詳しくは、インフィメーションの「【重要】6月19日からサービスの制限が緩和されます!」をご覧ください。
また、毎年父の日に合わせて実施していた「パパ・ママとえほんであそぼう」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となってしまいました。今年は、「あそべる絵本リスト」と、町の栄養士さんに協力していただいた「かんたんお菓子レシピ」を配布いたします。カウンターに置いていますので、ぜひご活用ください。
|
2020年5月29日 本のひろばさんのおすすめ絵本
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休館をしていたため、イベントが全て中止になってしまいました。今回は本のひろばさんの活動を写真で披露いたします。また、本のひろばさんが選んでくださったオススメの絵本をこどもページの「おすすめのほん」で紹介していますのであわせてご覧ください。(https://www.yoichi-lib-unet.ocn.ne.jp/asp/WwKidsRecoSen.aspx)
|
2020年5月10日 【重要】臨時休館延長のお知らせ
国の緊急事態宣言の延長に伴い、5月31日(日)まで、臨時休館を延長することになりました。開館予定日は6月2日(火)となっております。さて、今回のギャラリーでは、休館の延長により、皆様に少ししかお披露目できなかった展示、「図書館が舞台の本」の写真を紹介します。図書館記念日、こどもの読書週間、図書館振興の月など、4月から5月に多い図書館に関する記念日に合わせて、図書館が登場する本を皆様に読んでもらおうと思い設定しました。写真に載っている本以外にも、図書館に関する本はたくさんありますので、開館したらぜひ借りに来てくださいね。
|
2020年4月17日 【重要】臨時休館のおしらせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策として、4月18日(土)から5月6日(水)まで臨時休館いたします。本来であれば、「こども読書の日」や「こども読書週間」のイベントなどを行い、子どもたちの元気な声が聞こえているはずの期間でしたが、感染拡大に伴う緊急事態宣言もありましたので、やむなく休館することといたしました。利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願い致します。
|
2020年3月31日 【重要】4月1日から開館です!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月から臨時休館しておりました。皆様には大変ご不便をおかけいたしました。開館するにあたって、右の写真のとおり、実施するサービスを、本の貸出、返却、予約本の受け取りに限らせて頂きます。返却本の消毒等を行い、皆様の安心安全のために努めますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
|
2020年3月1日 【重要】臨時休館について
展示ケースの入れ替えも終わり、皆様をお迎えする予定だったのですが、インフォメーションでお知らせしているとおり、道の緊急事態宣言を受け、3月1日(日)から当面の間臨時休館しております。ご不便をおかけしますが、今借りている本は、図書館が開館してからの返却で大丈夫ですので、ご安心ください。開館予定日につきましては、ホームページなどでお知らせいたしますので、いましばらくお待ちください。
|
2020年2月20日 ふれあいイベント あいあいわらべうた
2月15日(土)に、ふれあいイベントあいあいわらべうたを行いました。ボランティアで来てくださった、長年保育士として活躍されてきた遠藤範子先生を中心に、和やかな雰囲気で手あそびうたやわらべうたなどを楽しみました。親子でふれあう貴重な時間となったのではないかと思います。
|
2020年1月29日 よいち防災教室
1月26日(日)に「よいち防災教室」を行いました。防災マップを見ながらそれぞれの避難場所を確認したり、もしものときに役立つ防災グッズを新聞紙で作るなど、防災についての意識を高める機会になりました。参加された方からは、「わかりやすい内容でとてもよかった」「仕事にも役立つ内容だったので参考になった」などの感想をいただきました!
|
2020年1月19日 冬休み子ども工作教室
1月10日(金)に冬休み子ども工作教室を行いました!今回は牛乳パックを使って、シーソーがついている楽しいお家を作りました。それぞれ画用紙を自分の好きな形に切って、個性豊かでとってもすてきな作品が完成しました。今回作った工作のやり方が書いてある本も図書館で所蔵しているので、ぜひ借りてお家でも作ってみてください!
|
2020年1月1日 あけましておめでとうございます!
昨年も多くのご利用、ありがとうございました!今年もたくさんのご来館お待ちしております。新年初の特別展示として、中をあけるまで何の本が入っているかわからない、「本の福袋」をご用意しています。袋を開けるまでのドキドキ感をお楽しみください!今年もどうぞよろしくお願いいたします!
|
2019年12月15日 クリスマスマジックショー
マジックシローこと大橋四朗さんから指導を受けた、余市マジックの会のみなさんが、とっても不思議で楽しい手品を披露してくれました!子供から大人まで50名以上の来場者があり、マジシャンが繰り出す多彩なマジックに、全員引き込まれているようでした。約1時間半の間、驚きの声と笑いが絶えないマジックショーとなりました。
|
2019年11月23日 読書感想文表彰式
11月15日に余市町読書体験・読書感想文コンクールの表彰式を開催しました。中学生と小学5年生の最優秀賞のお二人に、素敵な作品を発表をしていただきました!実行委員の先生方や応募してくれた皆様、ありがとうございました。今年度は、例年より応募が少ない結果となりましたが、来年はもっとたくさんの町民の方に、当コンクールが本と出会うきっかけになることを願っています!
|
2019年11月8日 ぬいぐるみおとまりかい
10月26日にぬいぐるみおとまりかいを行いました。ハロウィーンの絵本を読んで、ぬいぐるみだけ図書館におとまりしましたよ。ぬいぐるみたちは夜の図書館で一緒に遊んだり、本を選んだりしていたようです。参加していただいた方には、おとまりしたぬいぐるみたちの様子を写真に撮ってプレゼントしています。興味がある方は来年にぜひ参加してみてくださいね。
|
2019年10月20日 転倒予防教室
10月10日に図書館で転倒予防教室を行いました。積丹町教育委員会主査(体育専門員)丹場 康雄氏をお招きして、日常生活の運動に関する講話をいただき、一人一人健脚度を見てもらったり、ラダーを使ったトレーニングを行いました。シニアライフ特集にあわせて図書館で実施したもので、参加の皆さんは、新鮮な気持ちで運動に取り組むことができたのではないでしょうか。
|
2019年10月1日 人形劇講習会
9月14日(土)に余市町子どもの読書活動推進事業として、人形劇講習会を行いました。北海道人形劇協会から3名の講師をお招きし、読書ボランティアさんや、読書活動に興味がある方々と一緒に人形を制作し、人形劇を実演していただきました。制作した作品を子どもたちの前で披露していただけることを楽しみにしています!
|
2019年9月26日 特別図書整理実施中!
いま図書館では、2年に1度の特別図書整理(蔵書一斉点検)を実施しています。そのため、9月24日(火)から9月28日(土)まで休館させていただいています。皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、9月29日(日)からは、午前10時~午後6時半まで平常どおり開館いたします!
|
2019年9月13日 ちょっとこわ~い映画とおはなしの会
8月24日はちょっとこわ~い映画とおはなしの会でした。幼児から大人まで、25人も遊びにきてくれましたよ。いつものおはなし会とはちょっと違う雰囲気に、始まる前からワクワクしてくれていた様子でした。妖怪やお化けが出てくる絵本と映画、おばけの影絵クイズなど、夏にピッタリなこわ~い世界を楽しんでくれました。
|
2019年8月29日 紅志高校インターンシップ&教員研修
紅志高校の生徒さんと、教員研修に来た後志の学校の先生が素敵なPOPをつくってくれました!思わず読みたくなるような本をたくさん選んでくれました。教員研修の先生が作ったPOPは、まだ図書館で展示中なのでぜひ見に来てくださいね。
|
2019年8月11日 夏休み子ども工作教室
8月7日(水)に「夏休み子ども工作教室」を開催しました!今回は5人のお友だちが参加してくれました。みんなで好きな形におりがみを切って、楽しく工作をしていました。みんなの個性が溢れる素敵な作品ができました!冬休みも実施するのでぜひ参加してみてくださいね。
|
2019年7月26日 ブックママ この夏のおすすめ本
大川小学校図書室ボランティアのブックママさんがこの夏にピッタリな読書感想文に向いているオススメ本を選んでくれました!スポーツ、友情、ファンタジーなど、読後は思わずその感動を誰かに伝えたくなるような本ばかりです。ぜひ図書館で様々な本に出会いに来てみてください。
|
2019年7月17日 青空としょかん
7月12日に青空としょかんを開催しました。図書館の外で楽しむおはなし会に今回は22名が参加してくれました。前日までの雨に心配していましたが、当日は無事晴天に恵まれ、「どうぶつしんちょうそくてい」などの絵本のほか、「どうぶつとせくらべ」、「アニマルタワーをつくろう」など、簡単なゲームを芝生の上で楽しむことができました。どうぶつとせくらべで使用したポスターは玄関に飾ってあります。ぜひ見に来てくださいね!
|
2019年6月28日 パパ・ママと絵本であそぼう!
6月23日に「パパ・ママと絵本であそぼう!」を開催しました。当日は8組の親子に参加していただき、賑やかで楽しいイベントになりました。「まねっこどうぶつたいそう」アマナ ネイチャー&サイエンス/編(河出書房新社)ではスクリーンに本を映して、参加者全員で動物になりきっていました。また、栄養士さんからのお話では、果物クイズなどで盛り上がっていました。おうちでも家族で一緒に遊んでみてくださいね
!
|
2019年6月5日 朗読と映像による余市でおこったこんな話
5月26日(日)に「朗読と映像による余市でおこったこんな話」を実施しました。
道立図書館所蔵の映像資料「ふるさと動画」の上映と「余市でおこったこんな話」から朗読ボランティアの会「虹のかけら」のみなさんが4編を朗読しました。50年前の懐かしい余市の風景やりんご、ニシンなどの話に来場の方々から感嘆の声が起こっていました。
朗読をしてくださった虹のかけらのみなさん、ありがとうございました。
|
2019年5月18日 本のひろば春のおはなし会
5月18日(土)に行われた「本のひろば春のおはなし会」では公民館サークル「本のひろば」のみなさんが、エプロンシアターや大型紙芝居などで、来場者をおはなしの世界へ連れて行ってくれました。
来場者は全員笑顔で帰っていかれました。
おはなしを演じてくださった「本のひろば」のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
|
2019年5月16日 図書館一日司書
5月12日(日)に、図書館一日司書があり、小学5年生2名が一日限定の司書になりました! カウンター業務のほかに、本のカバーかけや配架、レファレンスなど、司書の様々な仕事を体験してもらいました。すぐに仕事に慣れてくれて、とっても立派な司書さんになってくれましたよ! 図書館の仕事に興味のあるお友達は、また来年お申込ください!
|
2019年4月30日 おはなしであそぼう!
子どもの読書週間(4月23日から5月12日)イベントとして「おはなしであそぼう~てのはなをさかせよう~」を実施しました。利用者の方からいただいたお手製のてぶくろシアターを中心に、手が出てくる絵本のよみきかせや手遊びをしました。イベントの最後には参加者の手を花に見立てて綺麗な木を完成させ、沢山の本と出合うことができました。このイベントを通して、本に親しんだり、色々な体験ができてみんな楽しんでいました。手の花が咲いた木は玄関に掲示してあります。
|
2019年3月24日 おはなしれっしゃ(2019)
今年度のおはなし会も全て終わり、みんなに楽しかった本をそれぞ書いてもらった「おはなしれっしゃ」が完成しました!みんなに乗ってもらえて、カラフルになった「おはなしれっしゃ」は嬉しそうです!次はなんのおはなし○○が出てくるかな?お楽しみに!おはなし会でお待ちしています。
|
2019年3月13日 おりがみ講習会~長かぶとを作ろう!~
3月9日(土)に、おりがみ講習会を開催しました。毎年2回開催しているイベントですが、今回は1枚の大きなおりがみを折って作る、「長かぶと」の作り方を習いました!講師の新井田さんの楽しいおはなしで最後まで和やかな講習会になりました。またの参加をお待ちしています!
|
2019年2月27日 アニマシオン講習会!
2/20(水)に、札幌の小学校で司書教諭をされている佐藤広也先生をお招きして「アニマシオン講習会」を開催しました。昔話「かちかちやま」を何冊かの絵本で比較したり、『はらぺこあおむし』のダウトゲームをしたりと学校などでも活用できそうな方法を体験できました!最後まで笑顔と活気にあふれた講習会となりました。
|
2019年2月8日 展示ケースのお知らせ
1月からの展示ケースでは、幅広い年齢層に人気のアニメフィギュアを展示しています。2月末までの展示予定でしたが、好評につき、3月末まで延長させていただきます!「ワンピース」や「ドラゴンボール」、ディズニーキャラクターなど、昔お気に入りだったキャラクターに出会えるかもしれませんよ!
|
2019年1月24日 みんなで英語を楽しもう!
1/20(日)に、3人のALTによる英語deおはなし会を開催しました!毎年1月に行っているイベントですが、ALTが3人になってからは初めての英語deおはなし会でした。歌も読み聞かせも迫力いっぱい!!絵本の登場人物になったり、英語でふくわらいをしたりと楽しい時間を過ごしました。来年もぜひ遊びにきてね!
|
2019年1月11日 冬休み子ども工作教室
1月11日(金)冬休み子ども工作教室を実施しました。小学生のお友達5名が参加してくれました。今回は厚紙と竹ヒゴでくるくる回る動く絵を作りました。絵の貼りあわせにひと工夫が必要でしたが、工作時間1でマジックやクレヨンを使ってみんな個性的でとても上手に作ってくれました。自由研究にはうってつけの作品でした!
|
2019年1月1日 明けましておめでとうございます
昨年も多くのご利用、ありがとうございました!今年もたくさんのご来館お待ちしております。1月は、中を開けるまで何の絵本が入っているかわからない、「としょかんえほん福袋」をご用意しています。袋を開けるまでのドキドキ感をお楽しみください!今年もどうぞよろしくお願いいたします!
|
2018年12月12日 読書感想文コンクール表彰式!
先月、余市町読書体験・読書感想文コンクールの表彰式を開催しました。中学生と小学4年生の最優秀賞のお二人に、素敵な作品を発表をしていただきました!実行委員の先生方や応募してくれた皆様ありがとうございました!今年度は、応募作品が例年より少ない結果となりましたが、来年はもっとたくさんの町民の方に、当コンクールが本に触れてもらうきっかけになることを願っています!
|
2018年12月1日 おとなのための音読会
先ごろ、ボランティア講師の星野まどかさんをお迎えして「おとなのための音読会」を開催しました。
口の体操や早口言葉、声の出し方などの基礎を教わったあと、戯曲『夕鶴』や小説『草枕』の一節をみんなで読んでいくなど和やかな雰囲気のなかで音読会が進められました。
参加者からは「実際に言葉を声に出すって気持ちが良い!心も体も元気になったみたい!」と喜ばれました!図書館には参考になる本もたくさんありますのでどうぞご利用ください!
|
2018年11月3日 歌と朗読でつづる~いのちを紡いで~
10月28日(日)の『歌と朗読でつづる』ではボランティアの星野さん、藤田さん、小島さんが朗読と歌と演奏を披露してくれました。来場された方々は宮沢賢治の「永訣の朝」、高村光太郎の「レモン哀歌」の詩の朗読と伴奏では静かに聞き入り、また歌では宮沢賢治が作った「星めぐりの歌」を来場者全員で歌う場面もあり、約1時間でしたが文学と音楽で芸術の秋を愉しんでいかれたようです。「星めぐりの歌」は短いのですぐ覚えられたのではないでしょうか?ぜひ家でも歌ってみて下さいね。
|
2018年9月12日 ビートルズ好き必見です!
9月からの展示ケースでは、「ザ・ビートルズコレクション展」と題して、昔懐かしいビートルズのレコードやポスターを展示しています。展示期間は10月30日(火)までです。この展示に伴い、2階視聴覚室でビートルズの映画を上映します!日時は10月14日(日)・27日(土) 午後2時~5時 を予定しています。入退場は自由となっていますので、ぜひお気軽にご来館ください!
|
2018年8月24日 工作教室楽しかったよ!
8月9日(木)夏休み工作教室を実施しました。小学生と中学生のお友達7名が参加してくれました。画用紙と割箸でパクパク動く人形を作りました。小学生には、ちょっと難しい人形作りでしたが、工作時間1時間30分で色紙や色鉛筆を使ってみんな個性的でとても上手に作ってくれました。夏休みの自由研究にもバッチリの作品でした!冬休みもあるので、また参加してね!
|
2018年8月9日 バリアフリー絵本を学びました!
8月1日(水)に、児童文学作家の柴村紀代先生をお迎えして、バリアフリー絵本講演会を開催しました。養護学校やボランティア団体など、多くの方にご参加いただきました!バリアフリー絵本とは、障がいの有無にかかわらず誰もが楽しめる絵本のことです。講演会を通して、バリアフリー絵本への理解が深まるとともに、絵本の可能性をさらに広げることができたのではないでしょうか?
|
2018年7月26日 展示のお知らせ
北海道立文学館地域連携事業として「後志文学の150年」と題した展示を実施しています。北海道と命名されてからの150年の間、北海道の作家たちが多くの作品を作り続けてきました。展示ケースでは、後志における文学作品を女性文学者にスポットを当てて紹介しています。当館所蔵の本は貸出もできますので、ぜひお立ち寄りください。展示期間は、8/30(木)までとなっております。
|
2018年7月15日 青空としょかん
7月14日(土)は青空としょかん。図書館の外で楽しむおはなし会に今回は31名が参加してくれました。晴天に恵まれ、大型絵本「からすのパンやさん」や紙芝居「よいしょよいしょ」等のおはなしのほか、歌あそびやゲームを芝生の上で行うことができました。おはなしに見入ったり、歌遊びやゲームで体を動かしたりと約1時間弱、笑顔で青空の下のとしょかんを楽しんでくれました。
|
2018年6月20日 第50回北海ソーラン祭り展!
記念すべき50回を迎える北海ソーラン祭りに併せて、カウンター前では「北海ソーラン祭り展―50回の歩み―」と題した展示を行っています。「広報よいち」からみる50回分のお祭りの変遷や「余市町でおこったこんな話」の関連記事などをご覧いただけます! また、商工観光課からお借りしたお祭り関連小物も展示しています。余市の歴史あるお祭りを振り返ってみませんか?
|
2018年6月9日 パパとたくさん遊びました!
6月3日(日)に、絵本のまねをして遊ぶ「パパと絵本であそぼう!」を開催しました。パパだけでなく、ママも参加してくださいました!パパやママの顔をぺちぺち触ったり、パパにおうまさんをしてもらったり、ふれあいあそびを楽しみました!栄養士さんからのおはなしでは、2才からできるおてつだいのおはなしやあてっこクイズで和やかな時間を過ごしました。ぜひおうちでも、ふれあいあそびやおてつだいにチャレンジしてみてください!
|
2018年5月19日 本のひろば春のおはなし会
5月19日(土)に行われた「本のひろば春のおはなし会」では公民館サークル「本のひろば」のみなさんが、人形劇『もじゃくん』やエプロンシアター『ももたろう』などで、来場者をおはなしの世界へ連れて行ってくれました。
来場者は全員笑顔で帰っていかれました。
おはなしを演じてくださった「本のひろば」のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
|
2018年4月25日 こどもの読書週間
今年もこどもの読書週間(4月23日~5月12日)がやってきました! 4月21日(土)には、「おはなしであそぼう」を開催しました。たべものが出てくるおはなしの他に、パネルシアターやしかけクイズで楽しい時間を過ごしました。こどもの読書週間はまだまだ続きます。ぜひ図書館に来て、たくさんの本と触れ合ってください!
|
2018年3月27日 図書館探検キッズ隊(2018年冬)
3月24日(土)に、図書館探検キッズ隊がありました。キッズ隊のミッションは、図書館の普段行けない場所の探検、クイズに挑戦して本探しのウラワザを探ること!イベントを通して、楽しく図書館のヒミツを学びました。次回のキッズ隊は夏に開催しますので、ぜひお友達も誘ってご参加ください!
|
2018年3月15日 おりがみ講習会
3月10日(土)に行われたおりがみ講習会では9名の参加者が講師の新井田さんからくす玉の作り方を教わりました。今回は四角いくす玉のPart3。パーツの作り方を習い、同じパーツが9枚できると6枚で「四角いくす玉」、3枚で「三角形のくす玉」の二つができあがりました。今回は以前にも講習会に参加してくれた方も多く、折り方のコツをつかむのが早くスムーズに講習会は進んでいきました。また小学生のお孫さんとの参加もあり、とても和やかな雰囲気のおりがみ講習会となりました。
|
2018年2月7日 ハンドメイドの世界
1月からの展示ケースでは、利用者の方からお借りした手作りの人形や雑貨を飾っています。100円ショップで購入した材料が多く、なるべくお金をかけないことにこだわられています。見ているだけで心が温かくなるような、可愛らしいハンドメイドの世界をお楽しみください! 大好評のため、期間を延長して3月末まで展示します。
|
2018年1月26日 キキ&ソニアの英語deおはなし会!
1月21日(日)に、ALTのキキさんとソニアさんによる英語でのおはなし会がありました。大人から子どもまで、44名の方が参加してくれました。今年は大型絵本『どうぶついろいろかくれんぼ』の読み聞かせやフルーツバスケットの動物版「アニマルバスケット」ゲームなどを楽しみました! 英語deおはなし会が今回初めてのキキさんとソニアさんは、「とっても楽しかった!」と言ってくれていました! 来年もぜひ足を運んでみてください!
|
2018年1月13日 みちおおじさんの冬休み工作教室
1月12日(金)は冬休み工作教室でした。今回は10名の小学生が参加してくれ、牛乳パックでクルクルロボットを作りました。講師のみちおおじさんこと小林先生が作り方を丁寧に教えてくれ、約2時間で、タコ糸をひくと空き箱の腕がクルクル回る工作を作ることが出来ました。女の子の顔などロボット以外のデザインだったり、同じロボットでも一人一人顔の違った個性のある作品がたくさん出来ました。講師の小林先生、わかりやすい指導をありがとうございました!
|
2018年1月1日 新年明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。昨年も多くのご利用、ありがとうございました!昨年は弾道ミサイル上空通過、九州北部豪雨など、悲しくなってしまうニュースが多い一年だったように思えます。2018年は北海道が命名されて150年の節目の年です!少しでも明るい話題で盛り上がれるといいですね!今年も様々な本をご用意して、皆様のご来館をお待ちしています。2018年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
2017年12月21日 しかけ絵本つくりました!
12月17日(日)に、「たまげたさんと一緒につくろう!しかけ絵本」と題した工作教室を開催しました。たくさんのしかけ絵本を作られてきた「たまげた」さんに教わり、各自アレンジを加えながらしかけ絵本作りに挑戦しました!手足が動くしかけや顔が変わるしかけなど、楽しい作品が完成しました。ぜひ、おうちでもたくさんのしかけ絵本を作ってみてください!
|
2017年12月13日 シローのクリスマスマジックショー
12月9日(土)にシローのクリスマスマジックショーが行われ、マジック・シローこと、大橋四朗さんが十数種類にも及ぶ多彩なマジックを披露。参加してくれた約40名の目を釘づけにしました。トランプの数字あてやロープを使ったマジックなど、不思議な不思議な世界に子どもも大人も引き込まれました。中でもフィナーレのたくさんの傘が現れる傘・傘の舞いでは一つ一つの傘が開かれるごとに「お~っ!」と大歓声があがりました。約1時間の間、会場の子どもたちとシローさんの掛け合いも楽しく、笑いの絶えないクリスマス・マジックショーでした。
|
2017年12月3日 ぬいぐるみおとまり会
「ぬいぐるみおとまり会」が12月2日にありました。おもちゃの出てくるおはなしを一緒にきいて、ぬいぐるみだけ図書館にお泊りしました。ぬいぐるみさんたちは閉館後の図書館で本を選んだり、カウンターで貸出しをしたり、図書館を楽しんでくれたようです。ご参加いただいたおうちの方へ。お迎えのときに、写真とぬいぐるみさんの選んでくれた本があります。はやめにお迎えにきてあげてくださいね!
|
2017年11月23日 第27回読書感想文コンクール表彰式
11月15日(水)に、読書感想文コンクールの表彰式を開催しました。今年度は245点もの作品が出品され、例年より多くの作品が揃いました。中学生と小学4年生の最優秀賞のお二人には自分の作品を発表していただきました。読書感想文を通して、登場人物の気持ちを考えたり、様々なことを学んだり、自分の考えや世界を広げたり、豊かな心を育むことができると思います。また来年もたくさんのご応募お待ちしております!
|
2017年11月12日 おとなのための音読会①
11月8日はおとなのための音読会の第1回でした。講師は星野まどかさんにボランティアでご協力いただきました。腹式呼吸や、口の開け方など声を出す基礎、早口言葉、「ごんぎつね」「平家物語」に取りくみました。はじめての方がほとんどでしたので、みなさん苦戦しながらも楽しそうにご参加いただきました! 定員まで余裕がありますので、腹式呼吸のやり方が知りたい、口の体操をしてみたい、声を出して読むことに興味があるなどどうぞお気軽にご参加ください。次回は11月22日(水)13時30分~15時30分開催です。
|
2017年10月24日 すずきももさんワークショップ
10月14日(土)に、絵本作家のすずきももさんが余市町図書館にやってきました! すずきさんは絵本『はたけのごちそうなーんだ?』をはじめ、食べ物に関わる様々な本を出版されています。イベントでは、すずきさんによる読み聞かせや絵本ができあがるまでのおはなしをしていただきました。そのあとは、秋の野菜を紙で作るワークショップをし、賑やかで楽しい時間を過ごしました!収穫体験もし、食育を学べる機会にもなったようでした!
|
2017年10月13日 おりがみ講習会~星のくす玉を作ろう!~
10月7日(土)のおりがみ講習会では、親子3名と大人2名・計5名の参加者が講師の新井田さんから星のくす玉の作り方を習いました。お母さんと一緒に来てくれた小学2年生と4年生の姉妹は家でも図書館から本を借りておりがみを楽しんでいるとのことで、あっという間に作り方をマスターしてしまいました。出来上がりも前回の講習にも足を運んでくれた大人2名の方にも負けない仕上がりでしたよ。作品は皆さん順調に仕上がり、星のくす玉のほかにも多い方は4つもの違う形のくす玉ができました。講師の新井田さんによるとくす玉は基本がわかると応用で色々な形ができるそうです。今頃参加された皆さんのオリジナル作品が仕上がっているかもしれませんね。
|
2017年9月26日 蔵書一斉点検をしています!
いま図書館では、2年に1度の特別図書整理(蔵書一斉点検)を実施しています。そのため、9月26日(火)から9月30日(土)まで休館させていただいています。館内の蔵書全てを点検をするため、開架書庫はもちろん、閉架書庫での作業も行っています。皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、10月1日(日)午前10時から午後6時半まで平常どおり開館いたします!
|
2017年9月10日 ちょっとこわーい映画とおはなしの会
8月26日(土)は、ちょっとこわーい映画とおはなしの会でした。おばけのかざりつけと、暗い部屋、きわめつけはこわいBGM! といういつもと違う雰囲気にはじまる前からどきどきしていたようです。おばけが出てくる絵本や、妖怪クイズ、こわい映画を満喫していました! こわいけど、楽しいおはなし会になりました。
|
2017年8月11日 学校図書館活性化セミナー開催!
8月8日(火)に、余市町子どもの読書活動推進事業として学校図書館にまつわるセミナーを開催しました。講師の学校図書館スーパーバイザーの大久保雅人さんからは、子どもの読書活動に関わる理論的なお話、小樽図書館の加藤久美子さん(学校司書経験)からは、学校図書館の実践的な事例発表をしていただきました。町内だけではなく、町外の学校関係者やボランティアの方々の参加も多く、活気あるセミナーとなりました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。みんなで学校図書館を盛り上げていきたいですね!
|
2017年7月29日 図書館探検キッズ隊(2017年夏)
7月29日(土)に、図書館探検キッズ隊がありました。隊員たちは図書館の普段行けない場所を探検したり、本探しのウラワザや図書館のヒミツを楽しく学びました。今回の参加者は全員5年生で、難しいクイズにも挑戦してくれました。本の探し方はさすが5年生! 次回のキッズ隊は来年春に開催します。参加お待ちしています! 夏休みはまだまだこれからです。たくさんの本と出合いましょう!
|
2017年7月21日 展示のお知らせ
展示ケースで、「ひまわりの咲く頃に~昭和モダン 中原淳一~」展を行っています。中原淳一は、戦前から戦後にかけて挿絵画家や雑誌編集者のほかファッションデザイナーなど幅広い分野で活躍した芸術家です。彼の名前を知らずとも、独特の美人画に見覚えがある人は多い!? はずです。彼が手がけた少女雑誌『ひまわり』刊行70周年にちなんで寄贈いただいた雑誌と北海道立図書館所蔵の資料をつかって中原淳一の描く美しく生きる女性、少女をご紹介しています。展示期間は8月30日(水)までです。どうぞお立ち寄りください。
|
2017年7月11日 青空としょかん
7月8日(土)はお外で楽しむおはなし会“青空としょかん”でした!晴天に恵まれて外で開催できました。お日様の下で絵本を読むのも気持ちがいいですね。大型絵本や紙芝居、ゲームを楽しみました。さて、問題です。写真にうつっているフルーツはなんでしょう?紙芝居『フルーツジュースやさん』村田エミコ(教育画劇)を見ると答えがわかります。
|
2017年6月24日 タイトルに数字0~101まで!
数字がタイトル、サブタイトルにはいっている本を集めました。0から101まで全部がありました! ビジネス書や自己啓発書は、本を読んで得られる効果などを具体的に数字で表現してあるほうがヒットする傾向にあるそうです。ついつい買ってしまう本のタイトルに数字が入っていませんか?
気になるタイトルで、ラッキーナンバーで、楽しく選んでぜひお好みの一冊を見つけてください。
|
2017年6月13日 絵本でたくさんあそびました!
6月4日(日)に父の日に先がけて「パパと絵本であそぼう!」を開催しました。パパだけでなく、ママも、おじいちゃんおばあちゃんもご参加いただきました。12組のご家族の笑い声で賑やかで楽しいイベントとなりました。『ゴリラのおとうちゃん』三浦太郎(こぐま社)はおとうちゃんのダイナミックな技が満載。『パンダなりきりたいそう』いりやまさとし(講談社)はパンダになりきって一生懸命にポーズ!からだをつかって遊べる絵本で、おうちでも家族一緒に遊んでみてくださいね!
|
2017年5月26日 本のひろば春のおはなし会
5月21日(日)に行われた「本のひろば春のおはなし会」では公民館サークル「本のひろば」のみなさんが、紙芝居『でてきたなあーんだ』やエプロンシアター『ジャックと豆の木』等で来場者を5つのおはなしの世界へ連れて行ってくれました。ペープサートミュージックシアター『とんでったバナナ』では、息のあった動きとセリフで来場者を魅了しました。最後は全員で歌を歌い、来場者は全員笑顔で帰っていかれました。おはなしを熱演してくださった「本のひろば」のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
|
2017年5月16日 図書館一日司書体験しました!
5月14日(日)に、図書館一日司書があり、抽選で選ばれた小学5年生4名が一日限定の司書になりました! カウンター業務のほかに、本のカバーかけや受入、新聞の切り抜きなど、司書の様々な仕事を体験してもらいました。カウンターでは大きな声で挨拶ができていて、とっても立派でしたよ! 図書館の仕事に興味のあるお友達は、また来年お申込ください!
|
2017年4月26日 こどもの読書週間です!
4月23日(日)~5月12日(金)までこどもの読書週間です。22日には、「おはなしであそぼう」を開催しました。大型絵本や、エプロンシアター、ゲームなどで、日本と世界の昔話を楽しみました! 子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから「こどもの読書週間」は誕生しました。親子で、家族で、図書館にお越しください。たくさんの本たちが手に取ってもらうことを心待ちにしています。
|
2017年4月14日 おはなしヘリ(2017)
前年度もたくさんおはなし会に参加してくれてありがとうございました! 「おはなしヘリ」はおはなし会に参加してくれたお友だちでいっぱいになりました。たのしかった本をそれぞれ書いて紹介してくれています。このおはなしヘリは図書館玄関ホールに飾っています。今度のおはなし会は「おはなしかめさん」。大きな虹色のかめさんに乗って、海を探検しよう! おはなし会で待っています。
|
2017年4月6日 もうすぐ春ですね。
4月に入り雪も急に少なくなり、春を感じています。6日にはなんと15度にもなりました! 図書館1階ホールでは「春を楽しむ」と題して春に見かける草花のこと、春の味覚を味わう料理の本、春や桜をテーマにした小説、絵本などを展示してます。5月30日(火)まで展示していますので、お散歩の途中に図書館へどうぞお立ち寄りください。
|
2017年3月26日 図書館探検キッズ隊(2017春)
3月25日(土)に、図書館探検キッズ隊がありました。屋上など図書館の色んな場所を探検したり、本探しクイズをしたり、図書館の秘密や本探しの裏技を学びました。学年や学校はばらばらでしたが、隊員たちは協力しながら楽しく参加してくれました! 次回のキッズ隊は夏に開催します。キミも隊員になって、図書館の裏側をのぞいてみよう!
|
2017年3月11日 おりがみ講習会
3月11日(土)に行われた『おりがみ講習会~四角いくす玉を作ろう Part2~』では大人4名の参加者が、講師の新井田さんからくす玉作りを習いました。昨年10月に実施した6枚の四角を作り組み合わせて作る四角いくす玉のpart2。今回は四角の部分に三角や長方形に切った色とりどりの折紙をパターンを変え差し込むことで様々な模様が出来るくす玉です。参加された皆さんは先生に作り方を少しずつ教わりながら順調に作品を仕上げていました。中には見本にはない模様まで出来上がった参加者も!参加された皆さん全員、予定の2時間よりも早く仕上がり、出来上がったくす玉を大切そうに持って帰られました。きっと素敵なインテリアになりますね。
|
2017年3月2日 紙芝居を魅力とは!
2月26日(日)に、「紙芝居の魅力を楽しもう!」と題して、余市町子どもの読書活動推進事業を開催しました。北海道紙芝居研究会「かぜるん」代表の井林芳枝さんを講師に迎え、参加型の紙芝居をたっぷりと楽しみました! 井林さんの実演とおはなしに引き込まれ、あっという間の一時間半でした。余市町図書館では500タイトル近くの紙芝居を所蔵しています。ぜひ演じ手になって、紙芝居を楽しんでみてください!
|
2017年2月18日 図書館の達人2!
今年度2回目の「めざせ!図書館の達人」が2月12日(日)にありました。パソコンで余市町図書館のこどもページを見たり本の検索をしたり、図書館webの便利なところを体験していました。達人への一歩を踏み出したようです。図書館のマイポータルに登録するとパソコンや携帯、OPAC(館内にある検索機)から予約や利用状況照会ができます。自分のお気に入りの本を登録しておくお気に入りリストもあります。図書館のwebページで、便利な機能を使ってみてください!
|
2017年2月5日 セーラ&マギーの英語deおはなし会
1月22日(日)に、ALTのセーラさんとマギーさんによる英語のおはなし会があり、大人から子どもまでたくさんの方が参加してくれました。この事業は余市町国際交流推進協議会との共催で毎年開催されているもので、今年は大型絵本『はらぺこあおむし』の読み聞かせや英語での動物の鳴き声をあてるゲームなど、盛りだくさんの内容でした。来年も英語に少しでも興味のある方はぜひ足を運んでみてください!
|
2017年1月22日 真冬にこわいお話。
寒~い冬にさらに体の芯から寒くなったちょっとこわ~い映画とおはなしの会が1月14日にありました。おはなしした中からネパール民話の絵本をご紹介します。『プンクマインチャ』絵:秋野亥左牟(福音館書店)心の優しいプンクマインチャには助けてくれる者があらわれ、いじわるな継母とその娘は徹底的に懲らしめられる話。色使いが独特でひきつけられる絵本です。頭が二つあるやぎのインパクト大! 絵作者の秋野さんはインドやネパールに滞在歴があるそうです。たまに異国の昔話はいかがですか?
|
2017年1月15日 みちおおじさんの冬休み工作教室
1月12日(木)に行われた『みちおおじさんの冬休み工作教室』では参加してくれた12名の小学生が牛乳パックで的あてゲームを作りました。牛乳パックに定規で線を引く所から講師の小林先生に作り方を教えてもらい、うさぎ等の動物や、好きなキャラクター、鬼などの顔も色画用紙やおりがみを使い仕上げました。小林先生のわかりやすい指導のおかげで、仕組みも飾りつけも全員スムーズに作ることができました。新聞紙のボールを的にぶつけると仕掛けが勢いよくビューンと飛び出す今回の作品。家族や友達とたくさん遊んでくださいね。きっと皆にびっくりされますよ!
|
2017年1月1日 新年おめでとうございます。
明けましておめでとうございます。昨年は無事開館25周年を迎えることができ、これも皆様の日頃のご利用のおかげと感謝しております。2017年もどうぞよろしくお願い致します。いま、当館は年末年始休館中(1月6日から平常開館)です。図書館の中では、今年の干支のとりたちが絵本を読んだりとお正月をゆっくり過ごしているようです! 今年もたくさんの本をご用意して、皆様のご来館をお待ちしています。とりたちもお出迎えしてくれるかも!?
|
2016年12月20日 クリスマス展示
いま、図書館ではクリスマス展示を行っています! クリスマスのかわいい絵本をたくさん揃えました。また、大人も楽しめる名作の小説やクリスマス料理本なども「大人クリスマス」コーナーに並べています。本を読んで色々なクリスマスを楽しんでみてはいかがでしょうか!
|
2016年12月15日 シローのクリスマスマジックショー
12月11日(日)に行われた「シローのクリスマスマジックショー」には赤ちゃんから大人の方まで61名の来場者があり、マジック・シローこと大橋四朗氏が繰り出すトランプの数字当てや空き箱から鳩が飛び出す等の多彩なマジックに驚きの声があがりました。また四朗氏の軽妙なおしゃべりには子どもも大人も引きこまれ、約1時間、笑い声の絶えないマジックショーとなりました。
|
2016年12月9日 おとなのための音読会
12月4日(日)に「声に出して読む~おとなのための音読会~」を開催しました。講師は星野まどかさんにボランティアでご協力いただきました。星野さんありがとうございました! 腹式呼吸のやり方や口の動かし方など声を出すにあたっての基礎から、息を合わせて一緒に読みあったり、最後には一人で「蜘蛛の糸」「道程」の一部を発表したりと盛りだくさんな二時間でした。大人になってから声に出して文章を読むことは少ないのではないでしょうか。ふだんの読書とはまた違う、新鮮な読書体験にみなさん心も体も元気になったようです!来年度も開催する予定ですので、お楽しみに!
|
2016年11月17日 第26回読書感想文コンクール表彰式
11月16日(水)に、読書感想文コンクールの表彰式がありました。今年度も素敵な作品が多く揃っていました。中学生と小学5年生の最優秀賞のお二人に作品発表をしていただきました。他の作品も、読書を通して、色んなことに興味を持ったり、自分なりに考えた様子が感じられました。実行委員の先生方や応募してくれた皆様、大変ありがとうございました。また来年もたくさんのご応募お待ちしております!
|
2016年11月9日 宇宙ふれあいデイで読み聞かせ
11月3日(木・祝)は宇宙記念館で宇宙ふれあいデイがありました! 宇宙と文化を交えた様々なイベントの一つとして、宇宙に関連する絵本の読み聞かせや本の紹介をしてきました。写真は大型絵本「パパ、お月さまとって!」です。大きく広がる絵本を楽しんでいました! 本当に宇宙にいける日に思いをはせながら、本の中でお月様にいったり、宇宙でくらしたり広い世界を楽しんだ日でした。
|
2016年10月26日 堀川真えほんのはなし&ワークショップ
10月22日(土)に、余市町子どもの読書活動推進事業として、絵本作家の堀川真さんを招いて、講演会とワークショップを開催しました。講演では、自作絵本『もりのやきゅうちーむ ふぁいたーず』の読み聞かせや絵本の裏話など、さらに発売前の次回作を見せていただきました。ワークショップでは、ダンボールやストローなどを使った簡単にできる工作をし、最後まで楽しい時間を過ごしました!
|
2016年10月19日 おりがみ講習会~四角いくす玉を作ろう~
10月15日(土)のおりがみ講習会では小学生~大人まで計5名の参加があり、おりがみで四角いくす玉を作りました。普段からおりがみに慣れ親しんでいる様子が伺えた参加者の皆さんは折り方もとても丁寧。真剣に作品づくりに取り組んでくれました。また、わかりやすい指導をしてくださった講師の新井田さん、本当にありがとうございました。
|
2016年10月11日 ぬいぐるみおとまり会がありました。
おはなし会をきいたあとに、ぬいぐるみだけ図書館におとまりする「ぬいぐるみおとまり会」が10月1日にありました。ハロウィンにちなんで、おばけのおはなしやふしぎなおはなしをきいて、仮装してぬいぐるみさんと記念写真! さみしいけれどちょっだけぬいぐるみさんとはお別れ。ぬいぐるみさんも図書館で本を選んだり、カウンターで貸出しをしたり、図書館を満喫してくれました!
|
2016年9月28日 グラブを本にもちかえて
ファイターズの優勝が決まりましたね! 今年もファイターズが読書促進キャンペーン「グラブを本にもちかえて」をおこなっています。今回のテーマは「宇宙」! 宇宙といえば宇宙記念館もある、わが町余市! 選手と監督のおすすめの本や、読書中の写真、科学や地球の本などを11/9まで展示しています。選手のおすすめの本で、秋の星座をさがしてみては?
|
2016年9月17日 お外でおはなし会~青空としょかん~
9月17日はお外でするおはなし会「青空としょかん」でした。ボランティアの早苗おばさんが絵本を大型化して描いた大型紙芝居を披露してくれました。絵本とそっくりの絵にみんなびっくり! 早苗おばさん。ありがとうございました。紙芝居と一緒に歌ったり、忍者になって新聞紙を使って修行をしたり、少し寒かったけれど、みんな元気に参加してくれました。
|
2016年8月24日 力強い歌声とともに
8月21日(日)歌と朗読でつづる~夏のおわりに~がおこなわれました。海にまつわる歌や、三浦綾子さんのエッセイ・小説をご披露いただきました。サンタ・ルチアでは観客の方から「ブラボー」の声が! 藤田繁さん、小島慶子さん、星野まどかさんのすてきな歌と演奏と朗読をたっぷり味わいました。ボランティアでご出演いただくのも今年で5回目。毎年楽しみにしてくださる方がいらっしゃいます! 参加したことがない方も是非またの機会にご参加ください。
|
2016年8月17日 みちおおじさんの夏休み工作教室(2016)
8月4日(木)・5日(金)に、夏休み工作教室が行われました。今回も講師のみちお先生に楽しく教えてもらいながら、ティッシュ箱を使ったパックン人形を作りました。ウサギににんじんをパックンさせたり、魚に魚をパックンさせたりと、それぞれ個性豊かな作品が完成しました! 次回は冬休みに実施します。みんなで一緒に工作しませんか!
|
2016年8月10日 全国訪問講談社おはなし隊!
キャラバンカーにたくさんの絵本を載せて、全国をまわっている講談社事業「本とあそぼう おはなし隊」が、8月2日(火)に余市町図書館にもやってきました! 普段太陽の下で本を読むことがないため、とても新鮮でした。なんと40名以上の参加でした! 外で本を読んだ後は、図書館の中でおはなし会があり、楽しいおはなしとたくさん出会えた一日でした。
|
2016年7月30日 図書館探検キッズ隊(2016夏)
7月30日(土)に、図書館探検キッズ隊がありました。図書館の普段行けない場所を探検したり、クイズに答えたり、みんなで楽しく図書館を学びました。とても暑い日でしたが、隊員たちは本を一生懸命探したり、最後まで頑張ってくれました。本の探し方もこれでバッチリ! 次回のキッズ隊は来年春に開催します。隊員になって、キミも図書館の裏側をのぞいてみよう!
|
2016年7月24日 開館25周年イベント
7月24日(日)に、大竹康介さんによるピアノライブを開催しました。「ルパン三世のテーマ」や「ハナミズキ」、「コパカバーナ」など様々なCD音楽に合わせて、元気で楽しい伴奏を披露していただきました! 更に、後半は前崎彰宏さんによるサイエンスショーを行い、マシュマロや飲み物などを真空状態にするとどうなるかなど、あっと驚くような実験をクイズ形式で体験しました。音楽と科学の盛り沢山の内容で、100人以上の方の参加でした!
|
2016年6月26日 千石涼太郎氏講演会
6月26日(日)に、余市町図書館25周年記念イベントとして、千石涼太郎氏をお招きして講演会を開催しました。千石氏は『竹鶴とリタの夢』など、北海道に関する本を執筆されている人気作家で、作家になるまでのエピソードや竹鶴さん関連の本を書くまでの裏話など、講演会でしか聴けないようなお話を語っていただきました。千石先生、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
|
2016年6月10日 図書館の達人!
5月22日の「めざせ!図書館の達人」の様子です。パソコンを使って余市町図書館のこどもページを見たり本の検索をしたり、調べ物に役立つHPを紹介しました。図書館のHPでは本の検索しかしないというそこのあなた! いろいろな機能がありますのでじっくり使ってみてください。
|
2016年5月25日 図書館一日司書
5月15日(日)に、一日司書体験を行いました。抽選で選ばれた4名の小学生は、カウンターの仕事から本の装備・受入など、様々な図書館の仕事を体験しました。楽しかった半面、大変さも実感できたようでした。今回参加できなかったお友達は、また来年是非お申し込みください!
|
2016年5月18日 本のひろば春のおはなし会
5月15日(日)に行われた『本のひろば春のおはなし会』では、公民館サークル「本のひろば」の皆さんが5つのおはなしを熱演してくださりました。大型紙芝居「はらぺこあおむし」では、かわいらしいあおむしの人形も登場!ペープサート「日天さん月天さん」では「本のひろば」のみなさんの息のあったセリフ回しや動きに来場した子ども達も大喜びでした。他にも絵本や大型絵本の読み聞かせでは読み手と子ども達との掛け合いがあったり、とても楽しいおはなし会となりました。本のひろばの皆さん、本当にありがとうございました。
|
2016年4月27日 こどもの読書週間イベント~おはなしせかいりょこう~
こどもの読書週間(4月23日~5月12日)にちなんで、4月23日に、「おはなしせかいりょこう」を開催しました。『三びきのやぎのがらがらどん』や『女王さまのぼうし』などの世界のおはなしを聞いて、世界を旅行した気分を味わってもらいました!他にも、パネルシアターや手遊び、おにぎりあてっこクイズなど、楽しい時間を過ごしました!読書週間はまだまだ続きます。この機会にたくさんの本と触れ合いましょう!
|
2016年4月20日 毎週水曜日は赤ちゃんタイムの日!
4月から毎週水曜日の午前10時~12時まで赤ちゃんタイムを実施しています。乳幼児連れの方が気兼ねなく図書館を利用できるように、お子さんが泣いたり、おしゃべりしてもあたたかく見守りましょうという時間です。この時間内は館内が多少にぎやかになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。赤ちゃんからお年寄りまで多様な世代が気持ちよく利用できる図書館であるよう努めてまいります!
|
2016年4月8日 図書館マナーアップ!あなたが図書館を救う。
いま、利用者のみなさんに図書館の利用方法について少しでも関心を持っていただくため、汚れや水濡れ、切り取りなどで実際に使えなくなってしまった本を展示しています。図書館の本は、利用者みなさんの共有の財産です。本が少しでも長く利用されるよう、全員で本を守っていきましょう!
|
2016年4月3日 シロー&キッズ マジックショー
3月27日(日)の「シロー&キッズマジックショー」は「シローの子どもマジック教室」の発表会として、教室に参加してくれた小学生の中から3人がキッズマジシャンとして出演してくれました。トランプの手品、何も入っていない筒や袋からぬいぐるみなどを出す手品など、小学生マジシャンの見事な手際に来場された37名の方々から大きな拍手が贈られました。講師のシロー先生もキッズマジシャンのサポートの他、素晴らしいマジックでショーを盛り上げてくださり、手品教室の最終日は盛況の内に終了となりました。
|
2016年3月25日 図書館探検キッズ隊
図書館探検キッズ隊は図書館の普段行けない場所に探検に行って、図書館のしくみや本の探し方を学び、図書館を更に好きになってもらうイベントです。今年の春のキッズ隊は8名の参加で、始終賑やかでした!クイズもみんなで協力しながら、たのしく答えを探せたようでした。次回のキッズ隊は夏に開催します。参加お待ちしております!
|
2016年3月19日 おりがみ講習会
3月12日(土)のおりがみ講習会には大人3名、小学生1名の参加がありました。今回作ったのは「長方形で折る兜」。講師の新井田さんに基本を教わり、その後は少しずつその応用で色や形の違う兜が沢山できました。両面おりがみを使ったため色使いも素敵な作品ができあがり参加された皆さん、とても喜んで持ち帰られました。
|
2016年3月5日 酒井忠康さんのコーナーをつくりました。
北海道新聞の夕刊に連載している「私のなかの歴史」をご存知ですか。北海道ゆかりの人の半生を2、3週にわたって聞き書きする記事です。余市町出身で美術評論家の酒井忠康さんの連載がありました。(2月1日~2月22日全15回で終了)酒井さんの本を新しくご寄贈いただいたこともあり、連載記事と酒井さんの本のミニ展示コーナーをつくりました! どうぞお手にとってご覧ください。
|
2016年3月2日 手づくり雛人形
暴風雪や厳しい寒さに見舞われながらも、余市町図書館は元気に開館しています!今年の雛祭りは一味違った手づくり雛人形を飾っています。太鼓や牛車、重箱などの細かい道具もすべて手づくりのものです。他にもうさぎのお内裏様とお雛様など、たくさんの雛人形でいっぱいです!図書館の至るところに人形を飾っていますので、ぜひ探してみてください。
|
2016年2月26日 ねこねこねこ。
展示ケースでは、ねこのでてくる文学作品や絵本と、おかりしたねこコレクションとあわせて「ねこと、作家と、」展をしております。まねきねこや外国のねこなどたくさんの可愛らしいねこ達とねこ作品をお楽しみください。
|
2016年2月16日 恋の本・愛の本
一般閲覧室に入ってすぐ右に、ミニ展示コーナー「恋の本・愛の本」を設けています。恋愛小説や恋愛心理の本を集めました。寒いこの季節にぴったりな、気持ちが熱くなるような恋愛の本を読んでみませんか!
|
2016年2月5日 バレンタインコーナー!
今、カウンター前のミニ展示コーナーでは、バレンタインデーに渡すお菓子のレシピ本を並べています!チョコレートだけではなく、ケーキやクッキー、タルトなど様々なお菓子の本を集めました。レシピ本と併せて、ラッピングの本も借りてみてはいかがでしょうか。素敵なバレンタインデーを過ごせますよう、後押しします!
|
2016年1月28日 英語deおはなし会
1月17日(日)に、余市町国際交流推進協議会との共催で、2人のALTの先生を講師に招いた「英語deおはなし会」を行いました。大型絵本『じゃんけんぽん』の読み聞かせ、英語の歌に合わせたリズムゲーム、英語版じゃんけん大会など、体を動かしながらたくさん遊びました!大人も子どもも英語に少しでも興味があれば、来年ぜひ参加してみてください!
|
2016年1月20日 第1回シローのこどもマジック教室!
1月16日(土)は第1回シローの子どもマジック教室でした!手品ってどんなこと?手品のおもしろさを教えてもらって、さっそく初歩のマジックを練習しました。手のひらにえんぴつがたつマジックを練習中です!先生のように華麗にマジックをひろうできるようになるかはみんなのがんばり次第です。
|
2016年1月13日 みちおおじさんの冬休み工作教室
1月12日(火)の「みちおおじさんの冬休み工作教室」では参加した16名の小学生がティッシュの空き箱でくるくる人形を作りました。
箱は折り紙やビニールテープで飾り、色画用紙の人形とタコ糸や輪ゴムで仕掛けを作ると人形がくるくる回る工作の完成です。少し難しかったのですがみちお先生がわかりやすく教えてくれたため約2時間で参加した全員が作品を完成させることができました。子どもたちの発想の豊かさにみちお先生も感心していましたよ。
|
2016年1月6日 新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。昨年は多くのご利用、大変ありがとうございました。今年も様々な本をご用意して、皆様のご来館をお待ちしています。また、児童閲覧室の新刊絵本コーナーをリニューアルしましたので、ぜひあたらしくはいった絵本も手に取ってみてください!2016年もどうぞよろしくお願い致します。
|
2015年12月23日 クリスマスマジックショー
12月13日(日)に「シローのクリスマスマジックショー」が実施され,
シローさんが披露する手品に子どもたちからは「すごーい!」「どうして?」と感嘆の声があがりました。また楽しいお話に会場は笑いに包まれました。そしてシロー先生には1月より当館にて「子どもマジック教室」の講師もつとめていただくことになっています。こちらもよろしくお願いいたします。
|
2015年12月12日 ぬいぐるみおとまり会がありました。
12月5日(土)はぬいぐるみおとまり会がありました。ぬいぐるみさんたちと一緒にぐりとぐらの絵本や、人形劇をみました!おうちに帰る日には図書館での思い出の写真をプレゼントして、ぬいぐるみさんたちの楽しかった様子をお知らせしました。図書館を利用するぬいぐるみさんたち、とっても可愛かったです!お気に入りのぬいぐるみをつれて図書館にまたあそびにきてもらうのを楽しみにしています。
|
2015年12月5日 クリスマス展示
今月からクリスマス展示を行っています!サンタさんやトナカイが出てくる絵本など、クリスマスを満喫できる絵本を揃えました。玄関にいるトナカイもみなさんをお出迎えしてくれます!この時期ぴったりなクリスマス絵本をお楽しみください。
|
2015年11月20日 第25回読書感想文コンクール表彰式
11月11日(水)に、読書感想文コンクールの表彰式がありました。今年度は153点の応募があり、素敵な作品が揃っていました。本を通して、様々な視点から物事を考えてくれたのではないかと思います。実行委員の先生方や応募してくれた皆様、大変ありがとうございました。また来年も、コンクールをきっかけに、たくさんの本に触れてもらえることを願っています!
|
2015年11月11日 黒小読書週間イベント開催!
10月30日(金)に、黒川小学校で「本の山から宝をさがそう!ぼくのわたしの1冊!」が開催されました!体育館に600冊以上の絵本を並べて、全学年の児童にそれぞれ好きな絵本を1冊選んでもらうというイベントでした。一目見て選ぶ子やじっくり見て選ぶ子など、様々でしたが、みんな素敵なお宝を見付けられたのではないでしょうか!図書専門委員と先生方、ご協力ありがとうございました!
|
2015年11月4日 古本活用無料市
図書館の古くなった本や利用者からの寄贈図書を無料で配布する「古本活用無料市」を、11月1(日)と3日(火)に開催しました。両日ともに天気がよく、例年より多くの利用者に配布することができました!初日の開館時には、80人を超える列が並び、大盛況に終わりました。約2100冊もの古本が利用者のもとに届きました。また来年も、お気に入りの一冊を探してみてください!
|
2015年10月28日 歌と朗読でつづる~よいちの情景~
10月25日(日)はボランティアの藤田さん、小島さん、星野さんが今年も歌と演奏と朗読を披露してくださいました。「緋の衣」のはなしやりんごが題材の歌、ふるさとを思い出させる歌、余市町民の方が寄稿したお話など、余市の芸術の秋を感じられたのではないでしょうか。何曲か一緒に歌うプログラムがあり、参加者の方々の美声も聞けました!あっという間にすぎた、1時間でした。
|
2015年10月7日 秋のおはなし
10月27日から11月9日までの期間は、秋の読書週間となっています。じっくり読書を楽しみながら、あなたのいろんな秋を探してみてください!また、児童閲覧室前では秋のおはなしコーナーを設けています。秋にぴったりな絵本や児童書を紹介しているので、お子さんと本を通して秋を感じてみるのもいいかもしれません!
|
2015年9月29日 蔵書一斉点検中!
2年に1度、特別図書整理(蔵書一斉点検)を実施しています。そのため、9月29日(火)から10月3日(土)まで休館させていただいています。館内にある約12万冊全ての本の点検をするため、開架書庫はもちろん、写真にあるように閉架書庫での作業も行っています。皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。なお、10月4日(日)午前10時から午後6時半まで平常どおり開館いたします!
|
2015年9月23日 青空としょかん楽しかった!
9月19日(土)青空としょかんがありました。外でのおはなし会を楽しみにきてくれましたが、天気が悪く2階視聴覚室で行いました。
えほんのまねをして、うさぎになったり、カニになったり。大型えほん「おおきなかぶ」では元気なかけごえをきかせてくれました。来年はお外で青空としょかんできるといいなぁ!!
|
2015年9月13日 「語り継ぐ政孝とリタ」終了しました!
9月13日(日)午後2時から、「語り継ぐ政孝とリタ」を開催しました。連続テレビ小説マッサン放送開始から1年を記念した催しです。
写真を利用しながらの朗読や、竹鶴政孝さんがいた頃のニッカでのお仕事を書いたエッセイ、リタさんに関するお話など盛りだくさんの1時間でした。マッサンブームで終わらずに、余市町の発展に大きな功績を残した竹鶴夫妻についてずっと語りついでいきたいですね!
|
2015年8月27日 ちょっとこわ~い映画とおはなしの会
8月22日(土)にちょっとこわ~い映画とおはなしの会がありました。暑い中、33名もの参加でした!おばけの飾りつけをしたちょっとこわ~い雰囲気の中、影絵シアター「ハーメルンの笛ふき」のこわくて不思議なお話、不気味な絵本や映画、ちょっとこわいお話を聞きました。最後は影絵に使った人形を触ったり、おばけの飾りを近くで見て、夏ならではの映画とおはなし会を楽しみました!
|
2015年8月16日 図書館探検キッズ隊(2015夏)
8月9日(日)に、図書館探検キッズ隊がありました。キッズ隊隊員は、普段行けない屋上や閉架書庫などを探検しました。隊員たちは屋上を気に入ったようでした!さらに、クイズを解いて、本の探し方や利用者用パソコンの使い方もばっちり!楽しく図書館を学びました。図書館探検キッズ隊は年に2回あり、次回は春に開催します!隊員になって、図書館のヒミツを探してみよう!
|
2015年8月7日 夏休み工作教室
8月5日(水)・6日(木)にみちおおじさんの夏休み工作教室が行われ、参加した17名の小学生がペットボトルでパタパタ人形を作りました。講師のみちお先生の説明を真剣に聞いていた子どもたち。がんばって約2時間でひよこやペンギンなどの鳥の羽や犬など動物の耳がパタパタ動く人形を完成させました!パタパタさせるためにタコ糸をペットボトルに通す所は少し難しかったようですが17通りの個性豊かな作品が出来上がりました。
|
2015年7月25日 「図書館新聞」赤井川小2年生作成!
7月1日(水)に、赤井川小学校の2年生が当館へ施設見学に来てくれました!後日、児童の皆さんが作った「図書館新聞」が届きました!見学の際に質問してくれたことや発見したことなど、様々な記事を書いてくれて、とても読んでいて楽しい新聞になっています。カウンターと児童閲覧室の間の壁に貼っていますので、皆さんも是非ご覧になって、図書館のヒミツを知ってください!
|
2015年7月15日 ニセコ高校インターンシップ
7月1日から10日まで、インターンシップとしてニセコ高校の生徒1名に図書館の仕事を手伝ってもらいました!そして、最終日にはオススメ本のポップを作ってもらいました!オススメ本はファイターズに関する本だったため、ファイターズ展示の場所に配置してあります。是非手に取ってみてください!
|
2015年7月2日 WE LOVE HOKKAIDOシリーズ2015
6月27日(土)から7月1日(水)までの期間、日本ハムファイターズの限定ユニフォームを着用し、勤務させていただきました!ファイターズが北海道全体を盛り上げるために実施している企画で、余市町は今年応援大使が就任したため、役場と図書館で協力しました。また、展示ケースには「日本ハムファイターズ読書応援企画 野球グッズ編」として、ファイターズだけでなく、阪神タイガースや千葉ロッテマリーンズのグッズ等も飾ってありますので、ぜひお立ち寄りください!
|
2015年6月17日 俳句を愉しむ
北海道立文学館出前講座『俳句を愉しむ』を6月14日(日)に開催しました。北海道立文学館へ足を運ぶ機会の少ない地域住民を対象にして、文学に触れる機会をつくることを目的としています。
講師は道新「日曜文芸」の選者でもある源鬼彦氏でした。季語の話や、北海道の句の紹介など、皆さん熱心にメモをとりながら聞いていました!余市の俳句を詠んで、図書館だよりに寄稿してみませんか!?
|
2015年6月9日 パパと絵本であそぼう!~リズムにあわせて~
6月7日(日)に、パパと絵本であそぼう!~リズムにあわせて~を実施しました!7組20名の参加で、楽しい時間を過ごしました。絵本の読み聞かせやリズムに合わせてできる体あそび、手づくりおもちゃあそびなど、お父さんに大活躍していただきました!!また、栄養士さんによる楽しいおはなしやぎょうざの皮を使った簡単レシピの紹介もありました!イクメンパパの参加、またお待ちしています!
|
2015年5月27日 本のひろば春のおたのしみ会
公民館サークル「本のひろば」さんによる春のおたのしみ会が、5月17日(日)に公演され、36名参加してくれました!手遊びから始まり、紙芝居や大型絵本の読み聞かせ、昔話「さるかに」の人形劇で、大人も子どもも楽しむことができました!みんなでじゃんけんもしました!工夫を凝らして作った道具は見ているだけでも楽しいですね!また来年も来てね!
|
2015年5月19日 図書館一日司書
5月10日(日)に、図書館一日司書体験があり、小・中学生4名が一日限定の図書館の人になりました!初めは緊張していましたが、慣れてくると挨拶もしっかりとできていました!図書館は様々な仕事がありますが、中でもカウンターでの仕事が人気のようでした!今回申込人数が多くて参加できなかったお友達は、また来年ぜひお申込ください!!
|
2015年5月9日 ファイターズ読書応援企画!ファイターズと本を読もう!
町企画政策課と連携し、5月から図書館で「ファイターズと本を読もう!」展示を行っています!ファイターズの監督や選手のおすすめ本、さらに選手7名のイクメンパパが実際に読み聞かせている絵本の紹介をしています。すべて貸出できますので、好きな選手やイクメンパパのお気に入りの本をぜひ手に取ってみてください!余市町応援大使の等身大パネルや直筆サイン、応援グッズなども展示しています!
|
2015年4月30日 おはなしどうぶつえんであそぼう!
4月25日(土)に、子どもの読書週間イベントとして、「おはなしどうぶつえんであそぼう!」を開催しました。計36名の参加でした!たくさんの動物たちが出てくる絵本を使って、からだを動かしたり、にらめっこやあてっこゲームをしたりと、みんなで楽しく遊びました!来年も子どもの読書週間イベントに遊びに来てね!
|
2015年4月22日 こどもの読書週間(2015)
4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」です!普段本を読まないお子さんにも、この20日間は本を勧めてみてはいかがでしょうか!今年の標語は「本は キラキラ 万華鏡」。本からたくさんのキラキラを発見してみませんか!また、4月25日(土)には図書館2階視聴覚室で、「こどもの読書週間イベント~おはなしどうぶつえんであそぼう!~」があります。ぜひお越しください(詳細はInformationにて)
|
2015年4月10日 読書を彩るしおり・ブックカバー
4・5月の展示ケースでは、読書のお供であるしおりとブックカバーを主役に展示しています!各地のお土産やキャラクターもの、手づくりのものなど、個性あるしおりとブックカバーをご用意しました。また、4月23日~5月12日はこどもの読書週間です。お子様にプレゼントとしても喜ばれるかもしれません。あなたもお手元のしおりとブックカバーで、普段の読書を彩りませんか!
|
2015年4月2日 図書館探検キッズ隊(2015年春)
3月22日(日)に、図書館探検キッズ隊がありました。図書館のカウンター裏や屋上、図書館バスなどを探検したり、クイズ形式の本さがしに挑戦したり、探検を通して、楽しく図書館について知ることができたみたいです!今回は6名の隊員が参加してくれました!図書館探検キッズ隊は夏にもあるので、ぜひ参加して図書館の裏側を覗いてみよう!!
|
2015年3月25日 おりがみ講習会~連鶴をつくろう~Part4
3月14日(土)に新井田講師によるおりがみ講習会がありました。受講者の方々は会話を楽しみながら、個性が光る様々な鶴を完成させました!頭に兜を乗せた鶴や背を向き合わせた鶴など、切らずに連なる鶴たちは普段見る鶴とはまた一味違い、とても素敵です!新井田講師の折った連鶴はカウンター前に保管しています。本を借りた際には、是非個性豊かな鶴たちをご覧ください!
|
2015年3月10日 おはなしロケット(2015)
今年度もあとすこし・・・「おはなしロケット」は、この一年間でおはなし会に参加してくれたお友だちが、たのしかった本を書いて貼ってくれたロケットです。ロケットには、宇宙人や雪だるま、おばけや怪獣など、たくさんのお友だちを乗せています!今月のおはなし会はあと14日と28日の2回ありますので、ぜひ参加してください!みんなもおはなしロケットに乗って、宇宙に出発しよう!
|
2015年3月3日 雛人形(2015)
卒業・卒園シーズンですね!なにかと忙しい時期なのではないでしょうか。図書館には、通園グッズの作り方やお弁当作りの本、新生活向けのインテリアや収納に関する本や雑誌も数多く揃っています。また、3月3日から開設されたHP「こどもページ」では、おすすめ本として、おひなさまが出てくる絵本や折り紙の折り方などがわかる本の紹介もしています。ぜひ、ご利用下さい!!
|
2015年2月25日 おりがみてがみ!じょうずに作れました!
2月21日(土)におこなった、かいて★おって♪おりがみてがみをつくろう!に小学生6人が参加してくれました。マカロンやリボン、シャツとネクタイなどむずかしいところもあったけれど、全員がんばって完成できました!できあがったおりがみに、おてがみをかいてシールやテープをはってデコレーション!それぞれとっても素敵に仕上がりました。おりがみてがみ、だれにプレゼントしたのかな?
|
2015年2月18日 よいち~竹鶴さんがいたころ
NHK連続テレビ小説「マッサン」の放映もあと少しで終わりを迎えます。2月の展示ケースでは、「マッサン」を更に盛り上げるため、「よいち~竹鶴さんがいたころ」と題した展示を行っています!昭和時代の余市の写真や貴重な資料を並べています。竹鶴さんが昭和9年に大日本果汁、現ニッカウヰスキー株式会社を建設したころから、時代とともに移り変わってきた余市をご覧ください。
|
2015年2月8日 若あゆおたのしみ会
冬休み中の1月16日(金)に、黒川小学校で若あゆおたのしみ会がありました!口を動かす体操や大型絵本の読み聞かせ、体を使った手品などをしました。また、ALTのセーラさんも英語と日本語で絵本の読み聞かせを手伝ってくれて、児童も喜んでいました!寒い冬でも小学生はとっても元気!私達職員も元気をもらいました!!
|
2015年2月5日 バレンタイン企画!日本ハム余市町応援大使
2015年余市町応援大使となった、日本ハムファイターズの中村勝選手と北篤選手にバレンタインチョコを贈りませんか!ファンレターもお待ちしております!図書館でも受付していますので、ぜひご応募ください。女性ファンのみなさん、チャンスですよ!図書館での応募は2月8日(日)までとなります。詳細は図書館にあるチラシをご覧ください。
|
2015年1月30日 ローレン&セーラの英語deおはなし会
余市町国際交流推進協議会の共催により、今年も英語deおはなし会を行いました!英語のうたをうたったり、自分の誕生日を英語で紹介したり、絵本の読み聞かせなどなど・・・中でも英語版「ようかいたいそう」が一番盛り上がりました!講師としてお手伝いしてくれたローレンさんとセーラさんも、とても楽しかったと言っていました!また来年もお待ちしています!
|
2015年1月23日 みちおおじさんの冬やすみ工作教室
1月13日(火)に、小林道央さんによる工作教室がありました!カップめんの容器を使って、トコトコと動くおさんぽ人形をみんなでつくり、16名の参加者で賑わいました。可愛らしいものからかっこいいものまで、それぞれ個性豊かなおさんぽ人形を完成させました!カウンターには、みちおおじさんがつくったくまもんの人形が置いてあります!
|
2015年1月17日 ほっこり手づくり飾りの一年
現在展示ケースでは、瀧澤美恵さんの手づくり小物を展示しています。可愛いおひなさまや涼しげな金魚たち、寒そうなペンギンたちやかぼちゃまで!季節ごとのテーマに沿って作られた小物たちに、四季を感じさせられます。1月末まで展示しておりますので、ぜひほっこり温まってください!干支の羊さんたちもお持ちしています!
|
2015年1月9日 ロージーさんからのお手紙
昨年まで余市町で、外国語指導助手として勤務されていたロザリー・ローレンスさん(ニックネーム:ロージー)から図書館へあたたかいお手紙が届きました!図書館では6年前から、「英語deおはなし会」という行事をALTの先生方と行ってきました。今年はローレンさんとセーラさんがおはなしをしてくれます。皆さんもALTの先生方と思い出を作りませんか!18日(日)、是非図書館へお越しください。
|
2015年1月1日 新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。昨年はたくさんのご利用、大変ありがとうございました。今年もたくさんの本を用意して、皆様のご来館をお待ち申し上げております。通常開館は、6日(火)の10時からです。2015年もどうぞよろしくお願い致します。
|
2014年12月24日 ぬいぐるみおとまり会
ぬいぐるみたちがお家の人に連れられて、図書館にやってきました!おはなし会を楽しんだ後、図書館にお泊りをしました。
大型絵本を読んだり、みんなで折り紙をしたり、夜の図書館を探検して、大満足で帰りました!!お家の人には図書館を楽しんでいる様子をプレゼントしました。お家の人たちもとっても喜んでくれて、図書館からのささやかなクリスマスプレゼントができました。
|
2014年12月19日 クリスマス展示
12月に入ってから、クリスマス展示をしています。大きいサンタさんやツリーがお迎えしてくれます!クリスマスに関係している絵本をたくさん並べているので、絵本を読んでクリスマス気分を味わってください。そして、玄関にいるトナカイもクリスマス仕様かも?!
|
2014年12月12日 シローのクリスマスマジックショー
12月7日(日)に「シローのクリスマスマジックショー」が実施されました。参加していただいた50名の方々は、大橋四朗さんによる手品とおはなしに惹きつけられていました!大橋さんの図書館でのマジックショーは、今回で9回目の出演でした。来年は「記念すべき10周年」として、またショーをお願いしたいところです!
|
2014年11月30日 あったかーい手作り
図書館の本を使って、職員がフェルトでサンタクロースと雪だるまのマスコットとクリスマスツリーのポップカードを作ってみました!世界にひとつしかない手作りのものを作ってみませんか!寒い冬を「手作り」のあったかさで乗り越えましょう!!
|
2014年11月18日 読書感想文コンクール表彰式
11月14日(金)に読書感想文コンクールの表彰式があり、小学生から高校生までの受賞者が参加してくれました。実行委員の先生方や応募してくれた皆様には大変感謝しております。コンクールをきっかけに、たくさんの本に触れてもらえると嬉しいです!来年も素敵な作品をお待ちしています!
|
2014年11月9日 森の木絵(こえ)展
りんごや梨の木の枝、白樺やイタドリの小枝、ひまわりの花の種やぶどう蔓など自然の素材をユニークに表現した東谷さんの作品をお借りして『森の木絵』展を行っています。展示は11月末までです。ぜひご覧ください!
|
2014年10月28日 おはなしコンサート
10月19日(日)に開催されたおはなしコンサート!子どもから大人までたくさんの人が参加してくれました。まど・みちおさんの童謡や、詩を披露してくれたボランティアの藤田繁さん、小島慶子さん、星野まどかさんに大きな拍手が贈られました!
|
2014年10月10日 出前読み聞かせ
栄小学校へ読み聞かせに行ってきました。10月に入り、寒くなってきたので、秋らしい「どんぐりたろうの木」の大型絵本!他にも秋にぴったりな絵本や読み物を紹介してきました!来月はなかよしクラブで読み聞かせがあります。みなさんも読書の秋を楽しみませんか!
|
2014年10月5日 待ちに待った連続テレビ小説
連続テレビ小説「マッサン」が始まりました!放映開始に合わせるように、竹鶴政孝・リタ夫妻に関する本も次々と出版され、図書館の蔵書として随時受入れながら、わくわくしています!郷土資料でこんなにたくさんの本が出版される方は初めてですもの!本はマッサンりんごとともに展示しています!
素晴らしきかな、竹鶴夫妻!!
|
2014年9月21日 エクスチェンジ(相互観光支援展示)
好評の連続テレビ小説「花子とアン」ももうすぐ最終回。そして「「マッサン」の放映まであと少し!このバトンタッチをキーワードに、図書館ではエクスチェンジ(相互観光支援展示)を行っています。「花子とアン」の主人公、村岡花子が住んでいた東京都大田区の大森南図書館と余市町図書館でお互いの観光パンフレット等を送り合いながら関連の資料展示を同時にしています!詳しくは上のおしらせをクリックして下さい!
|
2014年9月14日 ステキなポップ その2
このところ、高等学校のインターンシップや中学の職業体験などが続いています。図書館の体験では、時間に余裕があれば、『オススメ本』のポップを考えてもらっています。
写真は大学生、高校生、中学生の3人が作ったポップです。一人一人が一生懸命考えて工夫をこらして、ステキなポップに仕上げてくれました!
|
2014年9月3日 ステキなポップ
9月になり、朝晩の涼風は秋を感じさせますが、日中の残暑はもう少し続きそうですね。
さて、夏休みに図書館司書実習に来ていたHさんが、おススメ本のポップをつくってくれました!おしゃれなポップを楽しみながら、大学生お薦めの本をぜひ手に取ってみてください!
|
2014年8月27日 ちょっとこわーい映画とおはなしの会
8月23日(土)に2階視聴覚室で、こわーい映画会とおはなしをしました。大きなスクリーンを使った怖い絵本の読み聞かせ、ミイラのこわーいおはなしなどなど・・・写真は妖怪を巻物に封印していく、ようかいしりとりの様子です!おばけの飾りがたくさんある中での映画&おはなし会。暑い夏が少しでも涼しくなったかな??
|
2014年8月17日 マッサン絵本展示
8月9日まで展示した竹鶴政孝パネル資料展には、たくさんの方が来てくださいました!ありがとうございます!あの竹鶴さんのパネルは、現在、北海道立図書館で展示中で、その後、道内の数か所の図書館でも展示予定です。余市の名誉町民は、北海道の産業史においても重要な人だからです!
なお、同時開催の「マッサン手づくり絵本」展は、8月末までです。子どもたちが自由な発想で描いたマッサンとリタ夫人をどうぞ、ご覧下さい!
|
2014年8月10日 夏休み工作教室
今年もたくさんの子どもたちが参加してみちおおじさんの工作教室が行われました。今回は、牛乳パックを活用して、カシャっと音がするびっくりカメラを作りました!写真は、前へ集まってみちお先生からコツを教えてもらっているところです!
|
2014年7月24日 竹鶴パネル展示&マッサン手づくり絵本
「竹鶴政孝パネル資料とマッサン手づくり絵本」展を開催しています。本物のウイスキーづくりに生涯をかけ、日本のウイスキーの父と呼ばれた竹鶴政孝氏とリタ夫人の足跡をパネルや資料を通して知っていただきたいと思います。また、「手づくり絵本の会-マッサンを描こう-」に参加した小・中学生がつくった作品も展示中です。それぞれの子どもたちが思い描いた“マッサン”をぜひご覧ください!
展示期間は8月9日(土)までです。
|
2014年7月12日 パパと絵本であそぼう
7月12日「パパと絵本であそぼう!」を実施しました。当日はパパ、ママ、お兄ちゃんと家族で参加の方々もいて、とても賑やかでした。絵本の中のパパたちを真似して、体を動かしながら楽しんでもらいました。また、栄養士が野菜クイズでみんなを驚かせたあと、パパのための簡単レシピを紹介してくれました!
育メンパパたち、これからもみんなで応援しますからね!!
|
2014年6月28日 紅志インターンシップ
先日、余市紅志高等学校からインターンシップ(職業体験)で2年生の男子2名が来てくれました。2人とも図書局員だというので、さっそくオススメ本のポップを書いてもらいました。学校では本のポップは3年生が担当なので・・・としばらく悩んでいましたが、それぞれ写真のように大胆(?)に完成!高校生に人気の小説と、見るだけで癒されそうな写真集!高校生諸君、ぜひ読んでみてください!
|
2014年6月19日 一日司書
6月15日(日)に図書館一日司書体験があり、応募してくれた3名(いずれも小学校6年生)が図書館の人になって、様々な仕事にチャレンジしてくれました。最初は緊張気味の3人でしたが、次第に挨拶の声も大きくなり、カウンターでの動作もテキパキとしてとても頑張ってくれました!
|
2014年6月6日 沢小見学
沢町小1年生から4年生まで、全部で136人の子どもたちが、遠足の途中で順番に図書館見学に来てくれました。時間は短かったのですが、書架を楽しそうに探し回りながら、それぞれ好きな本を見つけていました。午後からは大川小1年生も来館し、映画鑑賞していました。みんな、今度はゆっくりと本を借りに来てね!
|
2014年5月30日 芝桜2014
緑が美しい季節になりました。運動会シーズンでもあり、あちこちの学校、幼稚園などで大きな声援が聞こえています!
図書館の芝桜、今年はきれいに咲きました。昨年、匿名でのボランティアの方が、せっせとスギナを掘り起こして退治してくれたおかげでしょうか!感謝いたします!
|
2014年5月20日 本のひろば春のおたのしみ会
こども読書週間行事の最後を飾って、先日、本のひろば春のお楽しみ会が開催されました。エプロンシアター「3びきのやぎのがらがらどん」や写真の人形劇「つのはなんにもならないか」などダイナミックで楽しい催しに、こども達はびっくりしたり、笑いにつつまれたり、とても楽しんでいたようです。本のひろばのみなさん、ありがとうございました!
|
2014年5月10日 花ざかり絵本の話し
絵本「大井戸ざくら」の原画展に伴い、作者の大井戸百合子さんをお迎えして「花ざかり絵本の話」を開催しました。制作に関わる色々なお話と「大井戸ざくら」の読み聞かせをしてくださいました。絵本には英文が併記されているので、ALTのロージー先生にも参加していただき、英語での読み聞かせも行うなど、会場の皆さんと花ざかりの桜の話で楽しみました。
なお、原画展は17日(土)まで行っていますので、ぜひご覧ください!
|
2014年5月6日 桜
図書館周辺の桜の木が一斉に咲き始めました。今年は見ごろが連休にあたり、来館される方が、ゆっくりと楽しんでいる様子がうかがえます。今週中は見ごろが続きそうです。外だけではなく図書館の中も桜の木でいっぱいです。「大井戸ざくら」の原画展を開催していますので、花見ついでにどうぞお立ち寄りください。
|
2014年5月2日 こどもの日(五月人形)
暖かい日が続き、待望の桜の花が咲いてきました!
ゴールデンウイークにお花見を計画している方も多いのでは・・・!
図書館は5日、月曜日は休館ですが、それ以外は開館していますのでお立ち寄りください!五月人形がお迎えします!
|
2014年4月27日 おはなしで遊ぼう
26日(土)、こどもの読書週間(4月23日から5月12日まで)にちなんでイベント「おはなしで遊ぼう!」を行いました。アンパンマンのペープサートやシアター絵本、大型絵本などで楽しんでもらいました。
写真は、絵の中にかくれているいろいろなおはなしをさがしているところです!
|
2014年4月19日 子ども読書の日
4月23日は「子どもの読書活動の推進に関する法律」で、「子ども読書の日」と定められています。そして、こどもの日をはさんで5月12日までは、こども読書週間として、全国各地でさまざまな取組みが進められます。。
余市町図書館でも、4月26日(土)に「おはなしで遊ぼう!」とイベントを行います!みんなできてください!
|
2014年4月11日 旅の土産は
北国の春は一進一退、なかなかバンザーイ春だあ!と実感できない日が続いていますね。
展示ケースでは、「旅の土産は・・・」と題して、かつて日本各地を旅行したさいに買い求めたという郷土玩具をお借りして展示しています。愛らしいこけしなどを見ながら旅行気分を味わいませんか?
|
2014年3月31日 手づくり絵本マッサン
「平成25年度余市町未来を担う人づくり事業」として、先ごろ図書館を会場に「手づくり絵本の会 マッサンを描こう」が行われました。札幌で手づくり絵本工房を主宰する田苗先生の指導のもと、竹鶴政孝夫妻の足跡を題材にして、参加した小中学生がオリジナルの絵本づくりに挑戦しました。
|
2014年3月20日 ローレンの英語でおはなし会
余市町国際交流推進協議会との共催で、先日『ロージー&ローレンの英語deおはなし会』を実施しました。ロージー先生が体調不良で参加できないアクシデントがありましたが、ボランティアの大川さんの応援もあり、ALT(外国語指導助手)のローレン先生が読み聞かせや歌、ゲームなどで英語の楽しさを教えてくれました!
|
2014年3月8日 おりがみ講習会
3月8日(土)に一枚の紙から2羽以上のつながった鶴を折るおりがみ講習会を開催しました。参加者たちは、和気あいあいとした雰囲気のなかで新井田講師の話に耳をかたむけながらも、手は一心におりがみを折っていました!みなさん、すてきな鶴が完成して良かったですね!
|
2014年3月2日 2014おはなしバス
特別図書整理(蔵書一斉点検)も無事終了しました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
3月になりました。この一年おはなし会に参加してくれたお友だちが、おもしろかった本をそれぞれ書いてはってくれた「おはなしバス」もほぼ満員!4月になったらバスは引退なので、あと2回、ぜひおはなし会に参加してください!
|
2014年2月27日 蔵書点検中
2月25日(火)から3月1日(土)まで特別図書整理(蔵書一斉点検)のため休館しております。作業は開架から閉架書庫まで点検が進み、あと少しというところですが、このあと照合作業等があり、最終日までかかります。ご不便をおかけいたしますが、ご理解願います。
なお、3月2日(日)午前10時から平常どおり開館いたします!
|
2014年2月23日 特別図書整理日
2年に一度実施している特別図書整理(蔵書一斉点検)のため、2月25日(火)から3月1日(土)までは休館させていただきます。
普段、利用者の方々が本を選んでいる場所以外にも、写真のように閉架書庫等の本も含め、点検作業が延々と続きます。皆さまにはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
|
2014年2月8日 雛人形(2014)
毎日降り続く雪にうんざり、そして雪かきでお疲れの方も多いかと思いますが、図書館でホッとしたひとときを過ごしませんか!
玄関ホールに寄贈の雛人形を飾りました!今年は2月25日(火)から3月1日(土)まで特別図書整理(蔵書一斉点検)で休館させていただくため、展示期間も短いのですが、少し早い春の雰囲気を感じていただきたいと思います!
|
2014年1月31日 母親クラブおたのしみ会
これは、影絵『みにくいあひるの子』の一場面です。沢町児童館母親クラブのみなさんによるおたのしみ会で披露されたものです。たいへん美しく感動的な影絵に子どもも大人もびっくり、うっとりさせられました。おたのしみ会はほかにも、絵本パフォーマンスや大型紙芝居、ダンスなど多彩な催しがあり、とてもたのしい時間を過ごしました。
母親クラブのみなさん、ありがとうございました!
|
2014年1月16日 連続テレビ小説展示
今秋放映予定のNHK連続テレビ小説「マッサン」はニッカウヰスキー創業者の竹鶴夫妻がモデルということで話題になっていますが、展示ケースでは現在、これまでの連続テレビ小説の作品の中から、北海道が舞台となった「旅路」や「すずらん」などをはじめ、いろいろな作品を展示しています!この機会にぜひご覧ください!
|
2014年1月8日 2014冬休み工作教室
1月8日(水)、みちおおじさんの工作教室を行いました。牛乳パックをつなぎ合せた4つの箱に好きな絵を描いたり、色を塗ったりしながら“絵あわせ”を作りました。みちおおじさんの丁寧な指導のおかげでみんな上手に出来あがり、順番に披露してくれました!
見本に作った“絵あわせ”はカウンターにありますので、手にとって遊んでみてください。
|
2013年12月31日 2014新年
新年明けましておめでとうございます!
今年もたくさんの本や映画会等の催しものを用意してみなさまのご来館を心よりお待ちしております。どうぞ、よろしくお願いい
たします。新年は1月7日(火)、午前10時から開館しております!
|
2013年12月26日 年末年始
年内の本の貸出しは29日(日)をもって終了いたしました。
一年間のご利用、誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年は1月7日(火)午前10時より平常通り開館いたします。
|
2013年12月22日 クリスマス本展示
うれしい、楽しいクリスマス!館内もツリーやリースを飾ってクリスマスモード全開です。そして、クリスマスの絵本もたくさん用意しました!大人も子どもも、みんなでクリスマスの絵本を手にとってみませんか!!
|
2013年12月17日 シローのクリスマスマジックショー
12月15日(日)に「シロ―のクリスマスマジックショー」を開催しました。シローさんのとっても楽しい語りに会場は笑いに包まれ、つぎつぎ繰り広げられるマジックの数々に歓声が起こり、会場のみなさんは笑ったり、驚いたり・・・クリスマスを前に、シローさんからステキなプレゼントをいただいた気持ちです!
本当にありがとうございました!
|
2013年12月11日 ふるさと会津藩とリンゴ
いよいよ最終回を迎える大河ドラマ「八重の桜」ですが、その放映がきっかけとなって、先ごろ「ふるさと、会津藩とリンゴの話をしよう!」を開催しました。余市に入植した旧会津藩士たちの活躍や、伝説のリンゴ緋の衣のことなど、大変貴重お話を伺うことができました。ご講演いただいた菅原さんと吉田さんには感謝申し上げます。また参加いただいたみなさんありがとうございました!
|
2013年12月1日 会津を知ろう
師走となりました!大河ドラマ「八重の桜」も終盤を迎えつつありますが、八重が幼いころ学んだ日新館の教えは、余市の教育にも生かされていることはご存じですか?
展示ケースでは、「会津を知ろう~八重から学ぶ ふるさと余市~」と題して、会津についての本や雑誌を展示しています。もちろん、本物の八重の写真と、ドラマの主役の写真もございます!
|